第39回アイメイト・デー
みなさん、こんにちは。
「Pureな愛(eye)をありがとうプロジェクト」
公式ブログ担当のヒロコです![]()
前に東洋大学様でシードの社会貢献活動について
お話をする機会を頂いたことがあるのですが、
そんなご縁で今、3人の学生さんが
一緒に社会貢献活動に取り組んでくれています![]()
そしてそして、今回はアイメイトデーの様子を学生さんが
ブログにしてくれました!是非、読んで下さいね~![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
みなさん 初めまして![]()
東洋大学のハルカです![]()
ゼミの授業でインターン生として
シードさんの社会貢献活動を学んでいます。
今回のブログを担当させていただきますので、
どうぞよろしくお願いします![]()
早速ですが、
先日「第39回アイメイト・デー」に参加してきました![]()
アイメイト・デーは、
アイメイト使用者とアイメイトに関わる人達のつながりを深め、
相互理解や社会啓発を図る催しだそうです![]()
この会の中で、アイメイト使用者、繁殖奉仕、
飼育奉仕、リタイア犬奉仕など・・・
アイメイトに関わる方々の生のお話しを聞くことができました。
とても強く印象に残ったので、いくつかご紹介したいと思います。
まずは、アイメイト使用者の方のお話です。
この方はお子さまができたことをきっかけに
アイメイト協会での歩行指導を受けることを決めたそうです。
なぜかというと、
子供と手をつないで歩きたい![]()
という思いからだそうです![]()
それまでは白杖を使用して生活されていたそうですが、
白杖での歩行は歩くことに集中する必要があるので
個人差はありますが、手をつなぎながら歩くことはできません。
でも、アイメイトとの歩行なら
子供の手をひいて歩くことも可能なんじゃないかと思い、決心したそうです。
アイメイト協会に歩行指導の申し込みをしたり、家族や職場の理解を得たり
時間をかけ、一つずつ進めた末、無事アイメイト協会の訓練課程を修了![]()
ことができたそうです![]()
![]()
アイメイトは学習能力が
非常に高いと仰っていたのも印象的でした。
お子さまの手を引いて歩いていると、
アイメイトは自分のご主人と子どもが歩いていることを理解し、
いつもよりゆっくり歩いてくれたり
道の分岐点や段差で止まるときもいつもより少し手前で止まってくれたりと
子どもの安全にも注意してくれていることを感じるそうです![]()
会の最中も、使用者の方のそばにぴったりとくっついて
じっと伏せていてすごいなと思いました![]()
【アイメイト・デーの様子】
それから、リタイア犬奉仕の方のお話です。
リタイア犬を協会に引き取りに行ったところ、
ほぼ初対面にもかかわらず、迎えに行った車に自ら飛び乗り
家に到着するなり、リビングですぐにくつろいでいたそうです。
アイメイトは順応性がとても高いと仰っていました![]()
リタイアしても公共の場では迷惑をかけることもなく、
いつでも自分の主人や飼い主の言うことに
耳を傾け理解しようとしているのだそうです。
たとえリタイアしたとしても
アイメイトとしての心は決して忘れないのだな
と感心しました![]()
アイメイトに関わる方々のお話からは
アイメイトへの愛情がすごく伝わってきました。
アイメイトが使用者の方のそばで働くことが出来るのは、
生まれてからリタイアするまで
たくさんの愛情に包まれているからなんだなぁと実感し
とても感動しました![]()
そして私自身もアイメイトと同じように
家族や友達、周りの人たちからの愛情や支えがあって
生活することが出来ているんだなぁと感じ、
私もその愛情を誰かに伝えられる日がくればいいなと思いました![]()
最後に・・・![]()
イベントの1つだったスピードくじ![]()
なんと・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5等のお茶24本入りが当たりました~~~
このお茶はアイメイト協会を支援している、アサヒカルピスビバレッジ(株)の
ご提供品とのことです。
おいしくいただいています![]()
![]()
【こんなかわいいグッズも販売していました
】
アイメイト・デーを通して、
自分の知らない世界はまだまだたくさん
あるのだなと思いました。
それから、アイメイトについてもっともっと
知りたいと思いました。
アイメイト協会も見学に行く予定なので
今からとても楽しみです![]()
アイメイト協会のみなさま、よろしくお願いします![]()
このプロジェクトは「シードPureシリーズ」の売上の一部を公益財団法人アイメイト協会へ寄付し、
アイメイト(盲導犬)育成を応援しようというプロジェクトです![]()
