PR

  • シード1dayPureうるおいプラス シード2weekPure SEEDではPureシリーズ売り上げの一部をアイメイト協会に寄付しています
  • 我が国一の歴史と実績  since 1957 公益財団法人 アイメイト協会  アイメイト(盲導犬)の育成と歩行指導を通して、視覚障害者の自立を支援する協会

はじめていけるようになった場所★

みなさん、こんにちは。

『Pureな愛(eye)をありがとうプロジェクト』

公式ブログ担当のエリです1ca23293bf0027affae1e4534a916526ee47cab6.gif

 

 

 

みなさんは、

アイメイト使用者が、

アイメイトとペアになって、

初めて行けるようになった場所はどこだと思いますか407cde8fc7af69d1a304bd677d062a62b1091d95.gif

 

 

001.jpg

 

 

アイメイト協会が、

全国の現役アイメイト使用者を対象に行い、

2016年3月29日に公表されたアンケート結果を見て、

なるほどな~と思いましたaacffb1e25a1a17493d73ad280056621ac7990c5.gif

全国アイメイト使用者へのアンケート調査

 

では、アンケート結果をお知らせしますね超可愛いうさぎ.GIF

 

59bbb2c7a4c4936f564be5724f1898aea97bb47f.gifアンケート結果59bbb2c7a4c4936f564be5724f1898aea97bb47f.gif

 

1位 日常的に使用する施設 (41.2%)

    市役所、銀行、郵便局、図書館、駅、ショッピング、レストランなど

 

2位 国内旅行 (21.6%)

 

3位 自分の行きたいところ(どこへでも)  (17.7%)

 

 

視覚障がいがある方にとっては、

私たちが毎日のように、

足を運んでいるような日常的な施設であっても、

1人で外出するということは、改めて大変なことなんだなって

気づかされますよね。

 

 

でもアイメイトとしての訓練をされた犬がいれば、それだけで、

すぐに、1人で外出することが出来るようになるわけではないんですよ8b9ac9f88778612640e6061a9eef8af89991f714.gif

 

 

アイメイト使用者は、

4週間アイメイト協会で泊まり込みで行われる、

歩行指導で、アイメイトとの歩き方などをしっかりと習得するのです。

歩行指導について詳しくは、コチラ

 

 

そんな合宿形式の歩行指導を修了してはじめて、

使用者はペアで、

自由に外出を楽しむことが出来るようになるのです。

 

 

ペアでの外出を楽しむようになって、

したいと思ったことを、したい時にできるということが、

使用者を前向きな気持ちにさせているのが、

このアンケートのコメントにも表れているようでした。

 

例えば・・・

"行きたいと思えばどこにでも自由に行ける"

 

"具体的な場所はありませんが、アイメイトとならどこでも行けるでしょう"

・・・など、など

 

外出を楽しんでいる使用者に、

街中でばったり会ってみたいな~なんて思っているエリでした8f0dec9aff3b0ea2842cc95bde4548111dc83965.GIF

 

困っているようだったら声を掛けてみて、

楽しんでいるようだったら温かく見守りたいと思います7d44e39d642b64f326862f9c268a51cbaa37044f.GIF

 

また、

3月31日に今年のアンケート結果が発表されました。

また、みなさんにもご紹介しますね3857414a8b07c40c3e19b762efc28cba0d51ced3.gif

 

 

このプロジェクトは「シードPureシリーズ」の売上の一部を公益財団法人アイメイト協会へ寄付し、

アイメイト(盲導犬)育成を応援しようというプロジェクトですa0fa804542661f12b6eaae1489334e35ea2cfbf8.gif

2017年06月01日 10:00 | 2017年06月

はじめまして♪ 第41回わんぱく相撲文京区大会

みなさん、はじめまして131e05907023672c382b1f1d2da6a1398ed3b151.gif

『Pureな愛(eye)をありがとうプロジェクト』

公式ブログの新担当になりましたユキコですa0fa804542661f12b6eaae1489334e35ea2cfbf8.gif

 

    

入社後3年間、コンタクトレンズの営業を経験させていただき

この度、ご縁があってお仲間に加わることになりましたed0c7514533ab2fd24562a9cd247d56db889726a.GIF

       

このプロジェクトに関してはまだまだ初心者ですので...

少しずつ学んでいきたいと思います。

みなさん一緒に盛り上げていきましょう~a3ac7f4b628b2e5306cf110b050a8fb4d04affe8.GIF9876bd229807bd05cda8258e73fa3eb60a6fb3d5.gif

  

  

ということで、私の記念すべき初お仕事&初投稿は...

   

16ee075edda3377b684d8b91b968a6151ef4d578.png   

     

    

4月30日(日)に文京区総合体育館で開催された

『第41回わんぱく相撲文京区大会』に参加した様子を

レポートしたいと思います~!!6e52ce50f89656869bbfdbe88287a0cb72e6e5d0.gif

    

    

わんぱく相撲大会は、

全国各地の200を超える地域で開催されていますが、

今回、こちらの文京区大会に集まった小学生の子供たちは

なんと240人f636eb834ceb1e2df5fac343d051a016165ea1eb.gif

    

ご家族や関係者も含めると

会場は700人以上ですごい熱気でした~de19f3421117ee90befaa393e36e249dcdda6f50.GIF

     

52f814d3d0c9a5e3fea1e9101703cd5d4a846300.png

     

   

そんな、とってもにぎやかなイベントに

シードは初めてブース出展させて頂きましたc92b17242b8687fb2de4acf85f990232e59627a7.gif

    

    

中央大学の学生サークル

『りこボラ!』のみなさんにもお手伝いして頂きましたよ~!

     

若くて元気あふれる学生さんたちが

一緒にブースを盛り上げてくれました。ありがとうございますa4f601463c20e4d34bdadd8f4584915ea7e1c877.gif

3906dc6d2e6d39348ae43d0ce7e0dc5c47adff91.png

     

    

    

ブースのテーマは

617987fe18337ff80b69e350b32906a9bcc68cf5.GIF視覚に頼らない世界を体験しよう~!fc11fe589d86f81494679b8b551a073732e5c556.GIF

   

     

食品用ラップフィルム(以下ラップ)や牛乳パックの容器を箱の中に入れて

手で触って、当ててもらうゲームをご用意しました。 

     

9dfb4150bf2dc8a2a45521e8afee0ddb890ebd40.png

44fcc55f6a8f7522048c26bf9cd766e12c753a5b.png

   

  

     

  

みなさん、ラップとアルミホイルの違いを触るだけで判断できますか...407cde8fc7af69d1a304bd677d062a62b1091d95.gif

     

   

    

実は、ラップの紙箱には側面に凹凸のある「"W"マーク」がついていて

アルミホイルにはこのマークがついていません。

    

触るだけでラップとアルミホイルは区別が出来るようになっているのです2c45decdedaa40db8d8b3156d1522dcb2197c6cb.GIF

(恥ずかしながら私も初耳でした...しょぼn.gif

    

ff4fdb8b3ef6cc0d5695003b1b5726678a66ff38.png

    

   

この"W"マークは、目の不自由な方が指で商品を識別できるようにするため、

食品包装用ラップ業界で構成する

『家庭用ラップ技術連絡会』で定めたシンボルマークのようです。

     

    

ゲームに参加してくれた子供たちも、このマークを触って

「これでどれがラップなのかわかるね~!」b89dc39b5d3c2ad391c0d9ab1236c79ba33d4ed8.gif

と言ってくれて、一緒に学ぶことができました。 

    

    

いつも私たちの身近にある生活用品には

今回私がご紹介したラップの"Wマーク"のように

目の見えない方が暮らしやすくする為の工夫が詰まったものが沢山あります。

   

   

これからもこのブログの中でどんどん紹介していきますね8bd8f7435eedfec377c47a24a5d1fdd831246bd9.gif

    

このブログを読んで頂いているみなさんにも

ここで知った知識を、日常生活の中で活かして頂けると嬉しいです!!

    

99704c6d15f12ae70de070284ade004b8d9209f2.png

     

    

今回は私の初活動について

ご報告させていただきました~54c97a9d4f87fff73cc1fd83731e1a53763af2a3.GIF

    

     

そしてそして...

このブログのタイトルページにある

担当スタッフのアバターですが.....

     

残念ながら、まだ私のアバターがありません...6ca9008aafbfdbe193e10155cd6a6a6f9bc3f74e.gif04938187d65c9526fe743eab16f40287c6bb5e1d.gif

     

    

只今、がんばって素敵な顔に制作しておりますa0d45d8c2b4b77c6c71129dd6e18bc7b21500f4a.GIF5a328a7b77cdcd01c96a75fcb5819dd5fba5eb15.GIF

      

近日公開予定です!!! 

みなさま乞うご期待あれ~0740ab141273de7181ca495e0205fcd2f0abf8b7.gif

    

    

次回の投稿もお楽しみくださいませ177b3b996bb46ed4d5b36cfd65e7aea4d07b17ee.GIF

    

このプロジェクトは「シードPureシリーズ」の売上の一部を公益財団法人アイメイト協会へ寄付し、

アイメイト(盲導犬)育成を応援しようというプロジェクトです1ca23293bf0027affae1e4534a916526ee47cab6.gif

2017年05月15日 10:00 | 2017年05月

旅立ち

みなさんこんにちは。

「Pureな愛(eye)をありがとうプロジェクト」

公式ブログ担当のマユコです1ca23293bf0027affae1e4534a916526ee47cab6.gif

  

私事ですが、お知らせです。

入社以来、4年間このブログを担当させて頂いてきましたが、

この度、ドイツに赴任することとなりました191112.gif

なんだかご縁だな~と思うのですが、

実は盲導犬の訓練の歴史の中でドイツは欠かせない国なんですc6e108eedf042658d2b0dfc7451fc4e42988c7f5.gif

  

ということで、今回は盲導犬の歴史についてご紹介いたします76366773a56d95fc1898d61aa3e821199b1610e4.gif

  

人と犬の生活の歴史はとっても長くて古くて・・・

昔ヒロコ先輩がブログにも書いていましたが、

世界遺産となっているポンペイの壁画にも、

視覚障害者らしい人と犬が共に歩く姿がありますまきたんお目目きらきら.gif

  

確実な資料では、1819年ウィーンの神父が、

犬の首輪に細長い棒を着けて

盲導犬として正式に訓練したのが最初。

  

そして、ここでドイツが登場ですcfdf0ca602a84c9a367a1b84baff0d9d019d0408.gif

  

1916年 ドイツ赤十字社のシュターリン氏と、

ドイツシェパード協会のシュテファニッツ氏が

戦争で失明した傷病兵のために盲導犬を育成しようと

オルテブルグに学校を設立しました。

系統立った盲導犬の訓練はドイツで始まったのですafd7a4b44439be2620be6b4ee9c2ef9b02503d40.gif

  

1923年には、ポツダムに国立盲導犬学校を設立!

多くの盲導犬が誕生し、

戦争で失明した傷病兵の社会復帰を助けました。

  

そして、このようなドイツでの盲導犬の活躍を見た

米国人ドロシー・ユーステス夫人が、

1929年にアメリカ・ニュージャージー州に設立したのが、

現在世界で最も歴史と実績のあるThe Seeing Eye,Inc.。

※The Seeing Eyeは、現存する最古の盲導犬育成団体

  

日本では、1938年にアメリカのゴルドン氏が

オルティという盲導犬をつれて来日したのが初めてで、

その後1939年にドイツから、すでに訓練済みの4頭の盲導犬が輸入され、

戦盲軍人に渡されました。

しかし、4頭の死後、盲導犬は絶えたままでしたddc91ba7d5fb4abded10b7ceae88536eaffb96b1.gif

  

戦後になり、アイメイト協会の創設者である塩屋賢一氏が、

独自の訓練方法を生み出しました★★ピンク.GIF

そして、日本において、国産盲導犬第一号の「チャンピイ」の訓練と

使用者となった河相冽氏の歩行指導を終えたのが1957年。

国産盲導犬ペア第一号の誕生ですbe61e9f0a02a6f1ceb233ec23cc29dca11e2ee25.gif

実質的には、日本の盲導犬の歴史の始まりは、

この「チャンピイ」からとなりますパチパチ.gif

  

  S01_009.jpg

   

さらにさらに、1957年はなんと!

シードが創業開始をした年でもありますd5c56eb6d5f2f0bb74513ea8fd59f490eb6f16bb.gif

   

なんだか回り回って運命的な縁を感じませんか?

   

私自身はこの活動を通して、いろいろな方とお会いして、

いろいろなことを学ばせて頂きました。

つながり、というものがいかに大切か実感しています。

  

これからも、せっかく盲導犬と縁の深いドイツに行くということで、

現地で感じたことや事情など、不定期ですがご報告していきます。

ではでは、いってきま~す^^

   

このプロジェクトは「シードPureシリーズ」の売上の一部を公益財団法人アイメイト協会へ寄付し、

アイメイト(盲導犬)育成を応援しようというプロジェクトですa0fa804542661f12b6eaae1489334e35ea2cfbf8.gif

2017年05月01日 09:36 | 2017年05月

入社式☆

みなさんこんにちは。

「Pureな愛(eye)をありがとうプロジェクト」

公式ブログ担当のエリです1ca23293bf0027affae1e4534a916526ee47cab6.gif

 

4月3日は、シードの入社式でしたd705f7d5915cfe45d14edb8c9ddd52135bef9b12.GIF

 

今年もたくさんの新入社員を迎え、新たなスタートを切りました!

 

9cf30863b3b9f8f0a41162e0a3091b2434c90030.jpg

 

入社式後は、

新入社員向けCSR研修を行いました。

 

座学でのCSR研修、アイメイト研修の後、

今年も、大胡田誠先生にご講演頂きました。

昨年の様子は、コチラ0ed9bb2ffae278bf39b735a8f16a44e0c8afee17.GIF

 

  

全盲の弁護士である、大胡田先生。

先生は情報を目で確認することはできませんが、

様々な道具を使って、収集をしたり管理したりしているそうです。

日々愛用している、便利な道具の一部をご紹介して下さいました。

 

1つ目は、筆箱くらいの大きさの、点字電子手帳131e05907023672c382b1f1d2da6a1398ed3b151.gif

点字でメモを取ったり、メモの内容を指先で確認します。

文庫本一冊分のデーターが入り、

仕事の資料やスケジュールを入れているそうです。

 

2つ目は、スマートフォン。

iPhoneの視覚サポート機能を使って、

画面に表示されている項目を音声で読み上げ、

メールの内容やインターネットの情報などを聞いているそうです。

 

そして、時針がある場所で振動し、時刻を教えてくれる腕時計に、

色を音声で教えてくれる機械の紹介がありました。

 

この機械を、

先生が着ていたワイシャツに押し当てると、

"紫ぎみの白"と正確に伝えていました。

ただ白と伝えるだけなく、

微妙な色合いまで知らせられることに、驚きましたf636eb834ceb1e2df5fac343d051a016165ea1eb.gif

 

先生は、この機械の機能を楽しんでいるみたいで、

お腹の部分に道具をあて、

"黒"と教えた道具に対し、

"腹黒いのがばれてしまいました"と笑いを誘っていました3055fa06d27f624d01ead8c6437d01df028b56ac.gif

  

 

f60ba0e127f83c7810530ecce3b3110480fe36e5.jpg

色識別装置を手に持ち、紹介してる大胡田先生7d44e39d642b64f326862f9c268a51cbaa37044f.GIF

 

  

 

大胡田先生の講演を聞いていた、

新入社員からの嬉しい感想が、

いっぱいありましたので、少しご紹介します9c17d3b806482c03c0765f834724006534afd16d.gif

  

  

4.png

  

 

"見える" "見えない" ではなく、

目標に向かって努力し続ける。

 

そして、その目標を実現するために、

何が困難なのかを考える。

 

さらに、その困難を乗り越えるためには

何が必要なのかを考えて、様々な工夫をする。

そんなことが大切なんだと、改めて感じさせられました超可愛いうさぎ.GIF1b9c1d11a011b04c453aaf84b7aa6de4e990eb12.gif

 

このプロジェクトは「シードPureシリーズ」の売上の一部を公益財団法人アイメイト協会へ寄付し、

アイメイト(盲導犬)育成を応援しようというプロジェクトですa0fa804542661f12b6eaae1489334e35ea2cfbf8.gif

2017年04月17日 10:00 | 2017年04月

桜の開花

みなさんこんにちは!

「Pureな愛(eye)をありがとうプロジェクト」

公式ブログ担当のヒロコです1ca23293bf0027affae1e4534a916526ee47cab6.gif

  

今年も桜の季節がやってきましたねc6812e4398275a50ed620d7b2755e4dbfee0cc40.gif

本日、シードでは鴻巣研究所で入社式を行う予定です。

入社式の後は、新入社員研修の一環として、

毎年、桜の木の下でアイメイト体験歩行を行っているのですが、

シードの桜はまだまだ五分咲きといったところです。

みなさんはどんな桜を見ていますか?ae08c1ed780c13fa1b443daac5708f658837f391.gif

  

さてさて、恒例のアイメイト研修の様子は、次回ご紹介するとして・・・

  

見て下さい~この写真4015e2e0c18309b1f29db93b9fd0e2e6aaa68d55.gif

  

140_1.jpg

  

訓練中に、舞う花びらが犬の鼻にたまたまかかったのだそうです。

なんともいえない犬の表情も愛らしくて、ついつい微笑んでしまいますb7779f5ac3f5d139345a9eadcd45657962ed8ebe.gif

  

そしてこちらは、リタイア犬とそれぞれの家族の写真。

  

140_2.jpg

  

のんびりと余生を楽しんでいるリタイア犬は、

とってもおっとりと落ち着いていて、

こんな春の日にお散歩するのに最高のパートナーやわピ橙ハート.GIF

時には公園で遊んでいる姿を写真に撮って

送って下さる方もいるそうです。

  

それから、視覚障がいの方も、アイメイトとのお散歩を楽しんでいますc6e108eedf042658d2b0dfc7451fc4e42988c7f5.gif

  

140_3.jpg

  

ある使用者の方は、

"よくお散歩をしているから、街の人達とも顔見知りなんだ。

学校に呼ばれて、アイメイトの話をしに行くこともあるし、

外を歩いていると、子供達にも良く声をかけられるよ。"

と、教えてくれましたc22c9cc341f7a53eef1bf78ab59d52454600e772.bmp

  

気づけば、お花見スポットにも詳しくなっていて、

お花の香りや、春の暖かい日差し、人々の浮き立った雰囲気を感じ、この季節はいつにも増してお散歩が楽しいそうです84fef8325bf7f4ec1d06a5f72a5b34caab564be4.gif

周りの方を秘密の桜スポットに案内すると、

"こんなにいい場所があったなんて知らなかった~"とか

"よく知ってるね~"と、みんなが喜んでくれるのがなによりも嬉しいのだとか9c17d3b806482c03c0765f834724006534afd16d.gif

  

アイメイトと一緒に歩きながら、季節の移ろいや春の風を感じ、

みなさん楽しんでいるようです♪きらきら.gif

  

このプロジェクトは「シードPureシリーズ」の売上の一部を公益財団法人アイメイト協会へ寄付し、

アイメイト(盲導犬)育成を応援しようというプロジェクトですa0fa804542661f12b6eaae1489334e35ea2cfbf8.gif

2017年04月01日 17:50 | 2017年04月