PR

  • シード1dayPureうるおいプラス シード2weekPure SEEDではPureシリーズ売り上げの一部をアイメイト協会に寄付しています
  • 我が国一の歴史と実績  since 1957 公益財団法人 アイメイト協会  アイメイト(盲導犬)の育成と歩行指導を通して、視覚障害者の自立を支援する協会

春休み!子供チャレンジスクール

みなさんこんにちは!

「Pureな愛(eye)をありがとうプロジェクト」、

公式ブログ担当のヒロコです1ca23293bf0027affae1e4534a916526ee47cab6.gif

   

4月1日、今日は新しい年度の始まり84fef8325bf7f4ec1d06a5f72a5b34caab564be4.gif

シードでも入社式が行われています。

入社式の話は、次回詳しくお知らせしたいと思うのですが、

なんと、学生さんはまだ春休みなんですね!!!

春休み・・・なんて遠い響きなのでしょう・・・6ca9008aafbfdbe193e10155cd6a6a6f9bc3f74e.gif

学生時代の春休み、夏休み、冬休みが恋しい今日この頃c6812e4398275a50ed620d7b2755e4dbfee0cc40.gif326556.gif327573.gif

  

そんな春休み中でも、小学生は学んじゃいます!

3月27日に鴻巣市主催の「春休み!子供チャレンジスクール」が開催され、

鴻巣市の子供たち約40名がシードの鴻巣研究所に

コンタクトレンズのことを学びに来てくれましたc6e108eedf042658d2b0dfc7451fc4e42988c7f5.gif

  

コンタクトレンズはたくさんの人の"見える"をサポートするための商品です。

では、シードの使い捨てソフトコンタクトレンズはどうやって作られるでしょう・・

     

講師役のシード社員が、子供たちにも分かりやすいように、

スライドや実物を使って説明し始めます120d55938016396c2ede42bd7653508a45368d4e.gif

    

まず、コンタクトレンズの表面と裏面になる2つの型をつくります。

この2つの型を組み合わて、空いている隙間に材料を流し込んでじっくり固めます。

そして、固まったレンズを型からはずすとコンタクトレンズらしきモノができます!

でも、このらしきモノはまだ硬くて、

あの柔らかいぷるぷるした感じはありません。

それを、涙と同じような成分の液に浸してしばらく待つと・・・

あら不思議!3857414a8b07c40c3e19b762efc28cba0d51ced3.gif

柔らかくてぷるぷるのソフトコンタクトレンズの出来あがりです!

    

子供たちには、硬いレンズを液に浸し、

ぷるぷるになる過程を体験してもらいました!

  

002adcf8a2223581f02eb5d9f866226eaaaf2709.JPG 

"なんで柔らかくなるんだろう~?"とか、

"うまく型から外せない・・・液に浸して柔らかくしたら外せるんじゃないか?"とか、

"どうして、硬いレンズが柔らかくなるのか"など、

お友達や一緒に参加したお父さんやお母さんと相談しながら

一生懸命取り組んでくれましたae08c1ed780c13fa1b443daac5708f658837f391.gif

  

17b46be985f0c7ee33d0418aaea1369a27994f56.JPG

  

6abfe4f6fce89b297f534382407fc65546232a4e.png

    

9a8f9c9f4cd233e3baab06921b9e96ed8a8e05aa.JPG

    

f67a8f14178efb41eef117b04e899be156f35597.JPG

   

大人にとっては当たり前に思っていることでも、

子供たちは、純粋に"なぜ"や"こうすれば、ああすれば・・・"を考えます。

今日のチャレンジスクールがきっかけになって、

科学に興味を持ってくれる子供たちが一人でも増えたらいいなあ

そして、いつかこの子供たちの中から

ノーベル賞受賞・・・なんてことが起きたらすごく素敵だな~!

なんて、大きい夢と妄想でいっぱいになった一日でした!a3640c382a90092aa30fab995eb92360a7a629b9.gif

    

参加してくれたみなさん、ありがとうございました!

    

db0019514864ac1c7756383e3ed8111f5166b665.JPG

    

「Pureな愛(eye)をありがとうプロジェクト」は、アイメイト(盲導犬)育成している公益財団法人アイメイト協会(https://www.eyemate.org/)を始めとして、みなさまの"見える"をサポートしています。今期よりさらに視覚障がいの方をサポートする団体へ寄付を広めていますa0fa804542661f12b6eaae1489334e35ea2cfbf8.gif

2019年04月01日 10:00 | 2019年04月

アイメイトの"出会い"と"別れ"

みなさんこんにちは1ca23293bf0027affae1e4534a916526ee47cab6.gif

「Pureな愛(eye)をありがとうプロジェクト」、

公式ブログ担当のユキコです1c8667b841ad42dd21a02dd740587f39b5c09340.GIF648cb14173949447b99aab014e94a9047694cf6a.GIF

   

  

季節は84fef8325bf7f4ec1d06a5f72a5b34caab564be4.gif84fef8325bf7f4ec1d06a5f72a5b34caab564be4.gif ですが...まだまだ肌寒さが残っていますね...5f164055c43bc2511c32199c4981c50522748cf2.GIF

3月は卒業式があったり、新生活に向けての準備があったりと忙しい季節です。

寂しい別れのシーズンでもあります...176ab0f00333dd54bdaecb2b37081fa272986a91.gif505b917e10c821f86f401115a897d332da111766.gif

 

  

私たちは、たくさんの出会いと別れを繰り返して生活していますが、

視覚障がいの方と共に暮らすアイメイトも私たちと同じなのでしょうか?ハートp.GIF

  

  

  

今回は、アイメイト協会の職員 ミサキさんにa25d04dc2797b1b04b036ec0d901e0d0adb41b2c.GIFアイメイトの一生5a6f99cbb2547c1b6b1efd31048e3df288048376.GIFについて聞いてみました4871f54f06369dee8cba8013b5fe2e9555529c6f.gif

  

   

   

リアル花黄.GIFミサキさん:「アイメイトには、①繁殖②飼育③訓練/歩行指導④現役⑤リタイアという、5つのステージがあります5a328a7b77cdcd01c96a75fcb5819dd5fba5eb15.GIF

 

リアル花紫.GIFユキコ:「ふむふむ6e52ce50f89656869bbfdbe88287a0cb72e6e5d0.gif私たちが子どもから大人になるのと同じように、いくつかのステージに分かれているんですね354f8a87f33ca3ed2fdd98df361ee9e28888f2b5.gif

 

リアル花黄.GIFミサキさん:「そうなんです2c45decdedaa40db8d8b3156d1522dcb2197c6cb.GIF詳しくお伝えすると...

アイメイト候補犬は、繁殖奉仕家庭で産声をあげ、母親、兄弟と共にすくすく成長します59bbb2c7a4c4936f564be5724f1898aea97bb47f.gif

生後約2か月になったアイメイト候補犬は、飼育奉仕家庭にバトンタッチ。

1頭ずつ約1年間育てられますde19f3421117ee90befaa393e36e249dcdda6f50.GIF

愛情をたっぷり注がれて人との信頼関係を育んで大きくなったアイメイト候補犬は、1歳2か月を過ぎるころに飼育奉仕の家族とお別れ251c4df9de923b45f207b14789e5b592890b4b54.gifし、アイメイト協会でアイメイトになるための訓練を始めます。」

    

  

リアル花紫.GIFユキコ:「生まれたばかりの子犬って、目が印象的でとても可愛いですよね6895620a17eca92d0d2757a53199111f1160d2d7.gif8ee303c319bbc3bac1f89133c35a963da537c857.gif

繁殖や飼育奉仕家庭のみなさんは、短い間しか一緒にいられないなんて...

愛情たっぷり育てた子と離れるのは寂しくないのでしょうか?04938187d65c9526fe743eab16f40287c6bb5e1d.gif

  

   

リアル花黄.GIFミサキさん:「大切に育てた犬たちとの別れには当然寂しさがありますし、何頭送り出しても慣れるということはないと思います。かけがえのない1頭1頭ですから、送り出す時に寂しさは伴いますしょぼn.gif

でも、それと同時に『がんばって!』『アイメイトとして活躍できますように!』という応援の気持ちで送り出してくださっています。一緒に過ごせる期間を自分の家族として目いっぱいの愛情をかけて育て、楽しい思い出を胸に、次のステップへと送り出します7d44e39d642b64f326862f9c268a51cbaa37044f.GIF

  

 

リアル花紫.GIFユキコ:「わが子を送り出すかのようですね!想像するだけで涙が出そうです...282c87d0d1ac7b79875a6e871a7a527e71765457.GIF

  

  

リアル花黄.GIFミサキさん:「何頭もアイメイト候補の子犬を育ててくださっているある飼育奉仕の方は、次のようにお話ししてくださいました。

  

  

『子犬には明るい未来があり、どこに行っても愛され大切にされる将来があると私は思っていますc014d5ad0a37814dca7131a6be468218266a4fc4.GIF

私の家を巣立っていった後は、全寮制のアイメイト協会に留学していると思い、卒業したら住み込みで就職したか、使用者さんのお宅に嫁に出したかと思うようにしています6e564c62172260ef8162d0cf8d4aa5bbd15ebb5f.GIF

  

アイメイトは、家族が変わっても、いつも大切な仲間として迎え入れられます。そして、最も長い時間を共にする使用者と深い信頼関係を築いていくことは言うまでもありません。どのステージでも、彼らがしあわせに過ごせることを一番に考えています。」

     

  

  

アイメイトも私たちと同じように、一生の中で出会いと別れを繰り返しながら、

多くの家族に愛情たっぷり注がれて暮らしているようですねa2e7c59c682aaee9b000f905f9bc5bca1f2eba6b.gif★★ピンク.GIF

  

  

飼育奉仕家庭での生活の後は、

アイメイト協会での訓練や視覚障がいの方との生活が待っていますc403e229238aca04352319e2cd78ffbd2855bc6f.GIF

協会での訓練や歩行指導のこと、卒業についてなど、お話を聞いたらまたお伝えしますねc040c6df67b6ce1042a86a823f96edb45e528582.gif9d7fdc19dd93d712009ed0939c59d9f852405de2.GIF 

    

  

「Pureな愛(eye)をありがとうプロジェクト」は、アイメイト(盲導犬)育成している公益財団法人アイメイト協会を始めとして、みなさまの"見える"をサポートしているプロジェクトです1ca23293bf0027affae1e4534a916526ee47cab6.gif

今期よりさらに視覚障がいの方をサポートする団体へ寄付を広めています。

2019年03月15日 10:00 | 2019年03月

2019年世界緑内障週間「ライトアップ in グリーン運動」

みなさんこんにちは!

「Pureな愛(eye)をありがとうプロジェクト」

公式ブログ担当のミキですa0fa804542661f12b6eaae1489334e35ea2cfbf8.gifc6e108eedf042658d2b0dfc7451fc4e42988c7f5.gif

   

   

昨年ユキコさんが紹介した(https://www.seed.co.jp/blog/eyemate/2018/03/185.html

9e7e8ea224b264d44749805cf140f37b91ea4a0a.GIFライトアップ in グリーン運動c29313f561413ca4acabbc2904fe9b2938808a2a.GIFが今年も近づいてきました。

世界緑内障週間である2019年3月10日(日)~16日(土)に行われますo-i.giffaabf986048c85a4bd391d306038cca1611fcab1.gif

    

   

  

そもそも緑内障とはなんだろ~(・ω・???)と改めて調べてみると、

日本における失明原因第一位の目の病気とのこと。

40歳以上の日本人では、20人に1人の割合で患者さんがいるそうなので、

決して珍しい病気ではないということが分かります4409b977effa986ffa97db7d61e496600877ed42.gif

   

  

視野が欠けてしまうのが主な自覚症状ですが、

普段両目で見ていると、見えない場所があるということになかなか気づくことが出来ませんddc91ba7d5fb4abded10b7ceae88536eaffb96b1.gif

ふと片目で見たときに視野が欠けていて、「もしかして?」と思った時には

かなり進行してしまっていることも多いんだとかc2264085c1501152746158906857b51135aa77a8.gif

   

  

そんな「緑内障」という疾患のことをまずは知ってもらうため、

このライトアップ in グリーン運動は行われます354f8a87f33ca3ed2fdd98df361ee9e28888f2b5.gif354f8a87f33ca3ed2fdd98df361ee9e28888f2b5.gif

   

  

日本緑内障学会が当運動を通じて伝えたいメッセージは次の4つですfbfbd2b015875cb1b02da736499f5ca88d8644fe.gif

faabf986048c85a4bd391d306038cca1611fcab1.gifおひとりでも、早期発見の段階で、緑内障にかかっている事に気づかれますように。

faabf986048c85a4bd391d306038cca1611fcab1.gif治療開始後の継続の大切さを理解していただけますように。

faabf986048c85a4bd391d306038cca1611fcab1.gif高齢になっても緑内障のために日常生活が制限されませんように。

faabf986048c85a4bd391d306038cca1611fcab1.gif希望をもって一緒に治療をしましょう。

   

  

2018年には国内85ヶ所で取り組まれた当運動リアル花黄.GIF

今年も北海道から沖縄まで、

たくさんのランドマーク・クリニックがライトアップされる予定ですよ!70ac9332a3034592c9411c86cfd6f06920eab6b9.gif70ac9332a3034592c9411c86cfd6f06920eab6b9.gif

   

  

シードからの協賛は4年目になりますc040c6df67b6ce1042a86a823f96edb45e528582.gif

ずっと担当しているHさんにライトアップ in グリーン運動に対する想いを聞いたところ、

「毎回参加するランドマークが増えてきており、年々盛り上がりが増している印象です。

当運動を見て、緑内障の早期検査をする人が増えてくることを願います」とのこと。

   

「Light up in Green on the Web」という活動も並行して実施されていますパチパチ.gif

お住いの都道府県を登録していただくと、登録数に応じて県別にグリーンライトが増えていく仕組みbb1e436410be0d7c137e8058f28aaeb4f294c21c.gif

   

既に福島県や石川県は10段階目のグリーンになっていました。

  

  

他の都道府県も負けてはいられませんね86a38c8032c8b6041f92cc92ec54e68d7ae249bb.gif

Web上のグリーンライトもいっぱいになるよう、皆様も是非ご協力ください。

   

  

私の愛犬もグリーンスタンプでライトアップ(?)です8ceda331e3efacbe58e47c544f19c004410839b6.GIF8ceda331e3efacbe58e47c544f19c004410839b6.GIF

     

   

「Pureな愛(eye)をありがとうプロジェクト」は、アイメイト(盲導犬)育成している公益財団法人アイメイト協会を始めとして、みなさまの"見える"をサポートしているプロジェクトです。今期よりさらに視覚障がいの方をサポートする団体へ寄付を広めています1ca23293bf0027affae1e4534a916526ee47cab6.gif

2019年03月01日 10:00 | 2019年03月

第44回ラジオ・チャリティ・ミュージックソンver.2

みなさんこんにちは1ca23293bf0027affae1e4534a916526ee47cab6.gif

「Pureな愛(eye)をありがとうプロジェクト」

公式ブログ担当のユキコです4871f54f06369dee8cba8013b5fe2e9555529c6f.gif

   

関東でも雪がちらついて、寒さが一層厳しくなってきました~95bb4c564b247decbd0fcac786574bcef808ce68.GIF5f164055c43bc2511c32199c4981c50522748cf2.GIF

この季節は、寒さに負けて家に引きこもりがちですよね55212c67d170cbdc8809ac0e3947d6464fbab0a4.GIF

こんな時は、家でも楽しめるラジオを聴くのはいかがでしょうか?10490a6d4760a6e9b6ed693597919d8152b9c35f.gif

   

   

今回は、シードが応援している

ニッポン放送9e7e8ea224b264d44749805cf140f37b91ea4a0a.GIF第44回ラジオ・チャリティ・ミュージックソンc29313f561413ca4acabbc2904fe9b2938808a2a.GIF

活動内容をご報告したいと思います648cb14173949447b99aab014e94a9047694cf6a.GIF

   

   

この活動については、

昨年12月にヒロコ先輩がこのブログでご紹介してくれましたねbe61e9f0a02a6f1ceb233ec23cc29dca11e2ee25.gif

そのときのブログは、コチラ

   

ラジオ・チャリティ・ミュージックソンは、目の不自由な方たちが安心して街を歩けるように

『音の出る信号機』を設置するための基金を募るチャリティキャンペーンです★★ピンク.GIF

  

毎年12月24日正午から25日正午まで24時間のラジオ特別番組が生放送されます。

今回のパーソナリティは、Kis-My-Ft2(キスマイフットツー)さんでしたd705f7d5915cfe45d14edb8c9ddd52135bef9b12.GIFd705f7d5915cfe45d14edb8c9ddd52135bef9b12.GIF

  

  

シードでは、ラジオ番組内で"Pureな愛(eye)をありがとうプロジェクト"による

視覚障がいの方への理解の促進を呼びかける機会をいただきました97c6649767f778913bb6506998bbb1357f6b66d1.GIF

放送はお聴きいただけたでしょうか?? 

   

  

そして、昨年末~今年1月末まで、社内やシードの販売店に

ラジオ・チャリティ・ミュージックソン募金箱を設置し、協力を呼びかけました2d615d6cd9796548bf0c4408331c78122fffc48c.gif

  

ご協力いただいた販売店はコチラ↓↓c040c6df67b6ce1042a86a823f96edb45e528582.gif

メガネエポックネバシ648cb14173949447b99aab014e94a9047694cf6a.GIF金井眼鏡店648cb14173949447b99aab014e94a9047694cf6a.GIFG・オプティカル648cb14173949447b99aab014e94a9047694cf6a.GIFビックカメラ有楽町店

シードアイサービス648cb14173949447b99aab014e94a9047694cf6a.GIFアイスペース648cb14173949447b99aab014e94a9047694cf6a.GIFタワービジョン

   

   

販売店では、お店の入口や受付前などに設置されていて、

たくさんの方に見ていただき、ご賛同いただいたようです5a328a7b77cdcd01c96a75fcb5819dd5fba5eb15.GIFありがとうございますa0fa804542661f12b6eaae1489334e35ea2cfbf8.gif 

   

みなさまから募った寄付金は、

2月4日(月)に、ニッポン放送 岩崎代表取締役社長に贈呈いたしましたae08c1ed780c13fa1b443daac5708f658837f391.gif

募金活動での寄付金額は、総額148,104円です0ed9bb2ffae278bf39b735a8f16a44e0c8afee17.GIF

ご協力いただいたみなさま、本当にありがとうございました。心より御礼申し上げます94c347a8148f8561f3bd7b947bf6f4ff79ba10f0.GIF

  

ラジオ番組を通じて、目の不自由な方の社会参加につながる活動をおこなう「ラジオ・チャリティ・ミュージックソン」e42a40f967268f0906ad64ae0a532280f7925088.gif

そして、コンタクトレンズを通して、視覚障がい者の

"見える"をサポートしているシードの「Pureな愛(eye)をありがとうプロジェクト」c92b17242b8687fb2de4acf85f990232e59627a7.gif

活動内容は違いますが、どちらも視覚障がいの方への理解の促進や社会参加を応援していて、

何かご縁を感じますねカラフルびっくりマーク.gif8af3d976bc91e36b771828654e4dcd0fa4fe31d0.GIF

   

この活動は1975年にスタートしてから、

長い間ラジオを中心として広く活動しているプロジェクトです86a38c8032c8b6041f92cc92ec54e68d7ae249bb.gif

  

「Pureな愛(eye)をありがとうプロジェクト」も「ラジオ・チャリティ・ミュージックソン」のように、

これからもみなさまの"見える"をサポートし続けられるように活動していきたいと思います02715219a2c21d8d9fcfca9711d3edd735c11fb8.gif485fd60afe38f97334f9cbf8d5f300c966f59fc3.gif

  

シード以外の募金活動の様子などが見られるようになっているので、

公式ホームページもチェックしてみてくださいね~745c16c4666a26eccb14c1c6135e4813f65064be.GIF★★ピンク.GIF

http://www.1242.com/musicthon2018/

   

  

「Pureな愛(eye)をありがとうプロジェクト」は

「シードPureシリーズ」の売上の一部を公益財団法人アイメイト協会へ寄付し、

アイメイト(盲導犬)育成を応援しようというプロジェクトです。

2019年02月15日 10:00 | 2019年02月

ドイツから・・・

みなさんこんにちは。

「Pureな愛(eye)をありがとうプロジェクト」

公式ブログ担当のヒロコです1ca23293bf0027affae1e4534a916526ee47cab6.gif

  

さてさて私はいまどこにいるでしょう~?

  

47a60afe7ed5f3c03c5a3f6b9ee5eca3b46fdb24.jpg

  

正解は、ドイツのミュンヘンです!

世界3大メガネ・オプティクス専門見本市のひとつである、

Opti2019に来ています。

なんと、昨年は40,000m2に500社が出展し、

来場数は世界86ヶ国から24,000人を数えたそうです。

今年は新たに2つのホールが追加されたので、さらにたくさんの人が来場されている様子。

  

34576mg.jpg

   

IMG_1762.JPG

  

そして、ドイツといえば、懐かしのマユコちゃんが駐在しているところでもあり、

盲導犬の歴史において欠かせない国として前にご紹介したこともあります。

https://www.seed.co.jp/blog/eyemate/2017/05/165.html

  

せっかくなのでマユコちゃんに、ドイツの盲導犬事情について聞いてみたところ、

実際にドイツに住んでいると、"盲導犬がいる!"とあまり意識したことがないとのこと。

ドイツって今は視覚障がいの人少ないのかねー?なんていいながら、

インターネットで調べてみると、なんとドイツの盲導犬稼働数は世界第三位。

たくさんいるはずなのにどうして見かけないのか???

二人で考えてみました。

  

ヒロコ:まず犬の数はどうなんだろう?やっぱり犬を飼っている人は多い?

  

マユコ:すごく多いと思いますよ。本当にどこにでもいる感じです。

  

ヒロコ:どこにでもいるというと・・・???

  

マユコ:電車とかバスとかに乗っているのは当たり前なんですが、

     ショッピングセンターとかレストランにも結構普通にいますよ。

  

ヒロコ:でも、日本でも普通に電車とか乗れるよね???

  

マユコ:うーん、でも日本の交通機関で見かける犬って、

ケージに入ってることが多くないですか?

  

ヒロコ:えっ!!!むしろ、ゲージに入ってないの?

    ケージに入らずに、普通にコンビニとかスーパーに入っていいの???

    レストランも???

  

マユコ:そうですよ。むしろ、ケージに犬が入っているのを見たことないかも。

もちろん全部のお店というわけではないんでしょうけど。基本はそんな感じです。

  

ヒロコ:トラブルになったりしないのー???

  

マユコ:もちろん100%ではないですけど、トラブルにはならないと思います。

     なんというか、こっちの犬って、すごく落ち着いていておとなしいんですよ。

     吠えてるのとかほとんど聞いたことないです。

     だから、人間が行けるところは、犬も行けるのが当然な感じです。

     思えば、ドイツの犬の雰囲気ってアイメイトとすごく似てます。

     犬にも社会性が求められているんですよね。

     犬をペットではなく、パートナーと考えている感覚が似てるからですかね?

            

ヒロコ:なるほど~。どこに犬がいてもあたりまえの環境だから、

盲導犬を特別視することがないのかな。

    

ちなみに、あとで調べてみるとドイツでは犬を保護する法律もしっかり定められていて

飼育する上で、適切な環境や教育を用意することが義務化されているみたいです。

犬を飼っている人間の責任をとても大切にしているんですね。

さすが犬先進国のドイツ!!!

人間と犬のハッピーな関係が良く見えてきました~^^

  

d71c90a851ec4d0ebb31f26ea238dacae1651ad0.jpg185_1.jpg

展示会の会場の中にもなぜか犬が・・・いい子でした!

    

ではでは、私はもうしばし、ドイツの犬事情を学んで帰ろうと思います。

ショッピングもしちゃうかも・・・^^

  

このプロジェクトは「シードPureシリーズ」の売上の一部を公益財団法人アイメイト協会へ寄付し、

アイメイト(盲導犬)育成を応援しようというプロジェクトです。

2019年01月31日 19:00 | 2019年01月