PR

  • シード1dayPureうるおいプラス シード2weekPure SEEDではPureシリーズ売り上げの一部をアイメイト協会に寄付しています
  • 我が国一の歴史と実績  since 1957 公益財団法人 アイメイト協会  アイメイト(盲導犬)の育成と歩行指導を通して、視覚障害者の自立を支援する協会

新入社員向けCSR研修★Part2

みなさん、こんにちは1ca23293bf0027affae1e4534a916526ee47cab6.gif

「Pureな愛(eye)をありがとうプロジェクト」

公式ブログ担当のエリですd705f7d5915cfe45d14edb8c9ddd52135bef9b12.GIF

 

 

お天候の良かったゴールデンウィークは終わってしまい...

もうすでに、次の連休が待ち遠しいエリです2c39570714a145be522fabd5fe191c76dded2ddd.GIF

 

 

さてさて、

今回は4月15日にアップしましたシード入社式後の

CSR研修(→コチラ)の続きです!!リボン小.GIF

 

研修を行った4月1日は、

cb2c944e2cd73682d5496a6d47cddec5d26924eb.gif障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律f6fd2b13dfabc4767ff213cee1aaffb33408e0c9.gif

通称cb2c944e2cd73682d5496a6d47cddec5d26924eb.gif障害者差別解消法f6fd2b13dfabc4767ff213cee1aaffb33408e0c9.gifの施行日でした。

 

そこで、全盲で司法試験に合格した

日本で3人目の弁護士である大胡田誠先生に、

ご講演をお願いしました59bbb2c7a4c4936f564be5724f1898aea97bb47f.gif

 

その様子を、レポートしていきますね131e05907023672c382b1f1d2da6a1398ed3b151.gif

→障害者差別解消法、大胡田先生については先にコチラをチェックしてみて下さいeb2891f2dab0f939784f1cbc11e800cc248c3395.gif

 

はじめに、登壇者である

大胡田先生の生い立ちの紹介がありました超可愛いうさぎ.GIF

 

大胡田先生が弁護士を目指すきっかけになった、

日本で初めて全盲で司法試験に合格した竹下義樹先生の

著書「ぶつかってぶつかって」との出会い、

弁護士になるという夢を実現するために

司法試験に挑む苦労の日々についてなど、

大胡田先生が歩んできた人生について知ることができましたf30a6d6fa9c232d8d69e1dc3e09940f27dd6de25.gif

 

予備校や下宿先を探そうとしても

全盲であることを理由に断り続けられた経験についてのお話もあり、

自分自身に置き換えて想像したのか、

目を潤ませている新入社員もしょぼn.gif

 

 

さらに、毎日の弁護士としての生活や

2児の父親としての顔などなど...

前回の取材では知ることのなかった

日常の風景を垣間見ることができました3857414a8b07c40c3e19b762efc28cba0d51ced3.gif

 

e630c320e98f31e98139d0345989b67df1e91f08.jpg

 

そして、いよいよcb2c944e2cd73682d5496a6d47cddec5d26924eb.gif障害者差別解消法f6fd2b13dfabc4767ff213cee1aaffb33408e0c9.gifの話題の始まりです7d44e39d642b64f326862f9c268a51cbaa37044f.GIF

 

まずは、趣味である海外旅行先での体験をもとに

心のバリアフリーについてお話し下さいました。

 

海外に行ってよく思うのは、交通機関や建物など、

意外にも日本のインフラ設備のバリアフリー化が

すごく進んでいるということだそうです。

 

海外では黄色い点字ブロックや、音の鳴る信号機など

一部の大都市を除いては、設置されていないことが多いようで、

さぞかし、障がいのある人は住みにくいのでは・・・と思った反面、

とりわけ欧米では心のバリアの低さに驚いたそうです849dda98de22fca3b3b28949ed569710c0dfcc9b.GIF

 

例えば、グアムに行った際には、スカイダイビングに挑戦4015e2e0c18309b1f29db93b9fd0e2e6aaa68d55.gif

 

日本では全盲を理由に安全が保障できないと

あちこちで断られてしまったという経験もあり、

"自分以外にもスカイダイビングをしに来た

視覚障がい者はいるのか?"

と、係員の方に聞いてみたところ・・・

"目が見えなくたって、車椅子の人だって、みんな楽しんでいるよ!"

と、豪快に笑ってくれたそうです525f695b1262a9bde972062e81e82b8ca076a6c2.GIF

 

また、ドイツのホテルに泊まった際には、

バスルームに置いてある3本のボトルの形が同じで

判別がつかず困っていることを

ホテルのスタッフの方に伝えたところ、

すかさずシャンプーには輪ゴム、リンスにはシール、

ボディーソープにはクリップを付けて触らせてくれたそうですまきたんお目目きらきら.gif

 

なにか特別な費用をかけなくても、

ちょっとした工夫で解決できることも多いですね。

そんな、ほんのささいなことだけど、

自然にできるということが、心のバリアの低さだと感じたそうです。

 

大胡田先生は、みなさんと同じようにスカイダイビングを楽しんだり、

ためらいもなく、自然に配慮をしてもらえたことがとても嬉しかったようで、

終始笑顔でお話されていましたcbcb5e60cb817d78a74cdebd41d77699b1deeae6.gif

 

9a74125b4e463d3287ee24299d7f8f8cb6178638.jpg

 

そして、日本でも、

cb2c944e2cd73682d5496a6d47cddec5d26924eb.gif障害者差別解消法f6fd2b13dfabc4767ff213cee1aaffb33408e0c9.gifをきっかけとして、

"心のバリアが低くなって欲しい"という願いを

新入社員に伝えて下さいましたabdad04a93e73f9167c5e286502b48b58dc61225.gif

 

些細な気遣いであっても、

障がいを持った方には、助かることも多いみたいです。  

   

心の中で、"手助けしたい!"と思っていても、

どうしたらいいのか、躊躇してしまって

なかなか行動に移せない方は、

"こころ"をもって、行動に移して欲しい。

  

"こころ"は、人を想う気持ちを持った時、

誰かとの間に生まれるもの。

 

相手を想い、

その想いを相手に伝えることが出来る人になって、

"こころの豊かな人生を歩んで欲しい"という

温かいお言葉をいただきましたd705f7d5915cfe45d14edb8c9ddd52135bef9b12.GIF

 

エリも、明日からと言わずに、今から

今まで以上に、相手の事を考え、行動し

困っている方に声のかけられる人になりたいcfdf0ca602a84c9a367a1b84baff0d9d019d0408.gif

そして"こころの豊かな人生"を歩みたいと思います。

 

このプロジェクトは「シードPureシリーズ」の売上の一部を公益財団法人アイメイト協会へ寄付し、

アイメイト(盲導犬)育成を応援しようというプロジェクトです1ca23293bf0027affae1e4534a916526ee47cab6.gif

2016年05月16日 10:00 | 2016年05月

午後のリサイタル

みなさん、こんにちは。

「Pureな愛(eye)をありがとうプロジェクト」

公式ブログ担当のヒロコです1ca23293bf0027affae1e4534a916526ee47cab6.gif

  

昨年12月の話なのですが・・・

"ドナーファミリーの集い"や、"Run for vision"を主催している

東京歯科大学市川総合病院 角膜センター・アイバンク。

昨年、ドナーファミリーの会に参加した際に、

毎年病院のロビーでクリスマスコンサートをしていると教えて頂き、

是非参加してみたいと思い、お邪魔してきましたc014d5ad0a37814dca7131a6be468218266a4fc4.GIF

  

ちなみにこの会は、"午後のリサイタル"という名前で、

クリスマスだけでなく、隔月で開催されています♪きらきら.gif

もともとは、アイバンク立ち上げの支援者であった

ライオンズクラブの横瀬寛一氏が、

ご入院中の患者様に音楽を通じて少しでも癒していただけるようにと、

1996年にグランドピアノを寄贈してくださったことから始まったそうなのですまきたんお目目きらきら.gif

  

このコンサートをきっかけに、とっても素敵なお話を伺うことができたので

是非ご紹介させて下さ~いabdad04a93e73f9167c5e286502b48b58dc61225.gif

  

まずは、コンサートの様子から57da01229e2552e8cbc8ea16021991e1ed0194ca.gif

  

e8917dd37e902954278731d8c64d72c988d2db97.jpg   

  

病院の受付ロビーがコンサート会場に早変わり!

今回の演者は地元の男性コーラスグループ。

"見上げてごらん"や"My Way"など

親しみやすい歌ばかりで、合わせて歌を口ずさんでいる方も。

ラストには童謡の"ふるさと"をみんなで歌い、涙ぐんでいる方もいました。

ヒロコも素晴らしいコーラスに感動して、思わずホロリ。。。

みなさんも、とても楽しそうに聞き入っていました。

  

118_2.jpg  

   

こんな素敵な会を、どんな方がご企画運営されているのか・・・

お話を伺ってみたいな~ということで、お願いしてみましたf4331c0cb71744507e05c4a7fce91fde0e226b6c.gif

すると、企画運営は1部署だけでなく、

色々な部署が役割分担をして協力しているとのこと。

そこで、この会の窓口や調整をご担当されている

地域連携・医療福祉室のS様をご紹介頂きましたくも にこにこ.gif

  

ヒロコ:

今日のコンサート素敵でした!

ラストのふるさとなんて、なんか感動しちゃいました。

  

Sさん:

ありがとうございます。

演者の方々は、ボランティアでお願いしてますが、

みなさんこのリサイタルの為に一生懸命練習して来て下さいます。

有難いことです。

  

ヒロコ:

本当に!!プロ顔負けで、

歌って素晴らしいなと思いました!

でも、通常の業務をこなしながら、

このようなイベントを企画するのはとっても大変なのでは?

     

Sさん:

そうですね。

「大変ではない」と言ったら嘘になりますが、

この企画は病院内の色々な部署の力を集め、

患者さんの「癒し」となり「笑顔」となることを願う

院内スタッフの思いを1つにします。

「笑顔」は「開催して良かった~」「次も頑張ろう~」と

私共がパワーをいただくのです。

看護師の力はすごく大きく、

患者さんの体調や安全を気遣いながらホールまで誘導します。

     

コンサートを見て嬉しそうにして下さる患者様や

お客様の姿を見ると、やっぱり開催して良かったな~と、

また次回も頑張ろうと思います。

             

ヒロコ:

そういえば、患者さんじゃない感じの方も

たくさんいらっしゃったような気がするのですが

患者さんのご家族でしょうか?

  

Sさん:

そうですね。

患者さんのご家族の方の他、

地域にお住いの方もいらっしゃいます。

地域住民の方にも是非お立ち寄りいただきたいなと強く思います。

  

ヒロコ:

どうして地域住民の方なのですか?

     

Sさん:

この病院は、難しい言葉ですが

≪急性期病院≫(*)と呼ばれる位置づけで、

地域の開業医の先生方と役割分担をして、

患者さんを一緒に診ていきます。

クリニックでは対応が難しい場合、

当院で検査や手術を受けることがこの地域にお住いの方は多いです。

かかりつけの先生は信頼出来るけど、

ただでさえ不安な検査や手術・・・

初めて足を踏み入れる大きな病院は信用できるのか・・

地域のみなさんに"午後のリサイタル"を通して

少しでも病院に親しみを感じてもらい、

そのような不安を取り除くお手伝いになれば良いなと思います。

  

なるほど・・・・

今、目の前にいる患者さんはもちろんのこと、

地域住民の方のこと、将来のことなど、色々なことに配慮されて

取り組まれているのですねc6e108eedf042658d2b0dfc7451fc4e42988c7f5.gif

今まで全然気づかなかったけれど

病院のスタッフの方々の思いが、誠実でとっても優しくて

深く心に残りましたaacffb1e25a1a17493d73ad280056621ac7990c5.gif

  

ヒロコも地域の病院で、今回ご紹介したようなイベントがあったら

是非参加してみたいな~10490a6d4760a6e9b6ed693597919d8152b9c35f.gif

  

また、5月28日(土)には

角膜移植についてわかりやすく解説する

「昼ドキッ★健康講座」を開催されるそうです42c7f9a21d5f77b857db99d124b44b00c3dcad68.GIF

参加無料の講座とのことですので、

ご近隣の方などいらっしゃいましたら、

ぜひぜひのぞいてみて下さいねb89dc39b5d3c2ad391c0d9ab1236c79ba33d4ed8.gif

http://eyebank.or.jp/

  

※急性疾患や慢性疾患の急性増悪などで緊急・重症な状態にある患者に対して入院・手術・検査など高度で専門的な医療を提供する病院

  

このプロジェクトは「シードPureシリーズ」の売上の一部を公益財団法人アイメイト協会へ寄付し、

アイメイト(盲導犬)育成を応援しようというプロジェクトですa0fa804542661f12b6eaae1489334e35ea2cfbf8.gif

2016年05月02日 10:00 | 2016年05月

新入社員向けCSR研修★

みなさん、こんにちは1ca23293bf0027affae1e4534a916526ee47cab6.gif

「Pureな愛(eye)をありがとうプロジェクト」

公式ブログ担当のエリですd705f7d5915cfe45d14edb8c9ddd52135bef9b12.GIF

 

4月1日、

今年もたくさんの新入社員を迎えることが出来ましたあげ~.gif5a328a7b77cdcd01c96a75fcb5819dd5fba5eb15.GIF

去年は新入社員側だったんだなーって

しみじみ感じている2年目になったエリです超可愛いうさぎ.GIF

 

 photo6.jpg

 

 

さてさて、

今年の新入社員向けCSR研修の中では、

毎年行っているアイメイト研修に加え、

当日が「リボン.gif障害者差別解消法」リボン.gifの施行日ということもあり...

全盲の弁護士・大胡田誠先生にご講演頂きましたkya.gif

まずは、毎年恒例ですが、新入社員研修の様子からレポートしますね~スパンコールハート.GIF

 

 

今年の入社式ではなんと!!リボン.GIF

アイメイト協会・塩屋隆男代表理事より

ご祝辞を頂きましたc6e108eedf042658d2b0dfc7451fc4e42988c7f5.gif

 

photo1.jpg

 

"社会人1年生として会社の戦力となることはもちろんの事、

自立した社会人として、一人前の大人になってほしい"

 

"何事をするにしても、自分で考えて行動してほしい"

 

"真実の情報を見極める力を身につけてほしい"

 

と新入社員に向けてお話しして下さいました8ee303c319bbc3bac1f89133c35a963da537c857.gif

 

 

 

入社式が終わった後は、

いよいよCSR研修のスタート33cb8efc2c35fa8625e00d50a3ef34e8ea20cbad.GIF

 

社会人になるとは、どういうことなのか、

会社は社会の中でどんな役割を果たしているのかを

座学で学びます6f192512614280df0daa2f46415b2744cc118ee6.GIF

 

"社会人になって大きく変わるのは、

社会の守られる立場から、守る側になることです。"

 

そんなフレーズをしっかりメモしている新入社員もcfdf0ca602a84c9a367a1b84baff0d9d019d0408.gif

 

 photo3.jpg

 

それから、会社活動で商品を作るうえでは、

環境や周りに住んでいる人にも配慮する必要があること。

 

法律をきちんと守って、

安全で高品質な商品を提供しなければならないこと。

 

当たり前のことですが、しっかり心に刻みます59bbb2c7a4c4936f564be5724f1898aea97bb47f.gif

 

そんな会社活動に加えて、会社が自主的に

51e266cc23c6c08dce63e43a7a758b641fa96962.GIFよりよい社会を作っていこう7c96152e04578412f7fea6116b1e658a6b90dfb8.GIF

と、取り組む社会貢献活動もあります。

 

そんな活動の1つが、

このPureな愛(eye)をありがとうプロジェクトです09d6395591c52f4f8f3cd359bb367024651b5968.GIF

 

 

すでに、シードのHPを見て予習済みの新入社員もいるのか、

Pureな愛(eye)をありがとうプロジェクトの話題にさしかかると

頷いている姿も見ることが出来ましたc6e108eedf042658d2b0dfc7451fc4e42988c7f5.gif

とても、嬉しいですa3640c382a90092aa30fab995eb92360a7a629b9.gif

 

 

 

そしていよいよアイメイト研修あげあげ.gif

 

この研修は、これからコンタクトレンズを製造し、

また販売していく新入社員たちが、

"見える"をサポートする業務に携わっていく上で、

見えないことへの理解と見えることの大切さを学んでもらうことを

目的として行っています99473e7e035677417bf5212b0872101bdc07dee1.gif

 

まずは、アイメイト協会・歩行指導員による講義cbcb5e60cb817d78a74cdebd41d77699b1deeae6.gif

 

アイメイト協会の概要を学んだ後は、

街で視覚がいの方に会った時の対応の仕方などについて

今回は、新入社員4人がロールプレイングに挑戦しました♪ハート.gif

  

初めての体験に、

どこかぎこちない動きをする新入社員。

  

"誘導する際は、視覚障がいの方に

自分の腕や肩を持ってもらうのがよい"

  

photo2.jpg

  

"テーブルへの誘導の際は、

椅子の背もたれを触ってもらった後に、机を触ってもらうと、

椅子とテーブルの向きや位置関係がわかる"

  

photo4.jpg

  

そして、

"見えている物や周りの景色について話す時は、

色・形・大きさ・距離などを具体的に説明するとよい"

  

などなど詳しく学びました141e419813430b16b27d936d6490f6191208d6ef.gif

  

視覚障がいの方は、頭の中で

色や風景などを想像する方も多いそうですd705f7d5915cfe45d14edb8c9ddd52135bef9b12.GIF

必要以上に気をつかわず自然に会話を楽しんでくださいね59059f66c0261396205fd70a819b42cdadfaab8a.gif

  

 

 

その後は、屋外へ出て満開の桜の下でのアイメイト体験歩行a2e7c59c682aaee9b000f905f9bc5bca1f2eba6b.gif

 

アイマスクをして、

アイメイトがつけているハーネスのハンドルを持って

自転車を障害物に見たてたコースを歩きますくも にこにこ.gif

  

photo5.jpg

 

アイメイトの誘導が思ったよりも早いと感じたようで、

腰が引けている新入社員も。

 

"アイメイト歩行体験を通じて、

アイメイトという心強い目を頼りにしても

目が見えないということは、やはり不安だと感じました。

困っている視覚障がいの方を見かけたら

まずは、声をかける勇気を持ちたい。"

 

という暖かい声も聞くことが出来ましたccf65b56b102f37e1662d9b20f9f8dbb9645a36f.GIF

 

 

 

 

アイメイト研修の後には、

全盲の弁護士・大胡田先生によるご講演ea51f5e75b1e322b47bc2020d78461a1002209ee.gif

 

その様子は、次回ご紹介します~

ご期待ください5807f8ec87fc809e8a45d0853433ef8552b9eccc.GIF

 

 

このプロジェクトは「シードPureシリーズ」の売上の一部を公益財団法人アイメイト協会へ寄付し、

アイメイト(盲導犬)育成を応援しようというプロジェクトですa0fa804542661f12b6eaae1489334e35ea2cfbf8.gif

2016年04月15日 10:00 | 2016年04月

Seed CSR Letter

「Pureな愛(eye)をありがとうプロジェクト」

公式ブログ担当のエリです1ca23293bf0027affae1e4534a916526ee47cab6.gif

 

 

ついに入社して1年が経ちました~スター.GIF

率直な印象は、社会人は時間か過ぎるのがはやいf636eb834ceb1e2df5fac343d051a016165ea1eb.gif

 

そして、

今日から2年目突入b5ac75bbdb31043ce788c13508f381feb0c89d76.gif

まだ、実感できないエリです7d44e39d642b64f326862f9c268a51cbaa37044f.GIF

 

 

 

  

さて、今回はcb2c944e2cd73682d5496a6d47cddec5d26924eb.gifSeed CSR Letterf6fd2b13dfabc4767ff213cee1aaffb33408e0c9.gifをご紹介したいと思います。

  

 

cb2c944e2cd73682d5496a6d47cddec5d26924eb.gifSeed CSR Letterf6fd2b13dfabc4767ff213cee1aaffb33408e0c9.gifは年に2回、

シードで行っているCSR活動をご紹介する冊子です。

  

 

「Pureな愛(eye)をありがとうプロジェクト」公式ブログでは

視覚障がいやアイメイトを中心にお伝えしています。

 

 

今まであまりお伝えする機会がなかった

他のCSR活動についても是非ご紹介したいカラフルびっくりマーク.gifカラフルびっくりマーク.gif

と思い、昨年の10月に創刊号を発行しましたスパンコールハート.GIF

 

 

 

 

そして本日は

cb2c944e2cd73682d5496a6d47cddec5d26924eb.gifSeed CSR Letter Vol.2f6fd2b13dfabc4767ff213cee1aaffb33408e0c9.gifの発行日ですあげ~.gif

  

 

photo_5.jpg

 

 

限られた紙面の中で、

伝えたいことがたくさんありすぎて悪戦苦闘83e86921c2e50feb6d8974d0b22387fd3d25cbcc.gif

短い文章でうまく伝えられるように、 気を付けて作成しました超可愛いうさぎ.GIF

ぜひ、画像をクリックして見てみてくださいねccf65b56b102f37e1662d9b20f9f8dbb9645a36f.GIF

  

 

ec47b1bd8c3ab532a47f4310e9bfbdae5f51f4ff.jpg

Seed CSR Letter Vol.1

 

 

photo_3.jpg 

Seed CSR Letter Vol.2

 

 

 

せっかくなので、どんなお話を載せているのか・・・

少しだけご紹介しますね7421baee41474f27d9c6c40151861ae8897543b3.gif

 

 

まずはVol.1から・・・

 

 

photo_1.jpg

 

 

これ何の写真なのかわかりますか?ハートo.GIF

  

 

 

実は、

 

シード鴻巣研究所の屋上に 置いてある、

太陽光パネルなのです。

 

なんとその数... 3,038354f8a87f33ca3ed2fdd98df361ee9e28888f2b5.gif

 

屋上に照りそそぐ、 太陽の光を使って電気を作り、

去年は、

スギの木29,323本相当の CO2を削減することができました131e05907023672c382b1f1d2da6a1398ed3b151.gif

鴻巣研究所は、 環境のことも配慮して商品を作っている工場なのです。

 

 

 

 

次にVol.2からはこちらの記事を・・・

 

photo_4.jpg

 

なぜ帝国ホテルはてな.gifと思った方がいらっしゃるかもしれませんね3857414a8b07c40c3e19b762efc28cba0d51ced3.gif

 

実は、

日本で初めて視覚障がいの方と盲導犬のペアが宿泊したホテルなのです。

 

このことは、当時の新聞でも大きく報道され、

日本に新たな風を 吹き込むこととなりました。

 

身体障害者補助犬法が施行される前の1990年代にも

アイメイト40周年記念など、

一度に多くの視覚障がいの方とアイメイトのペアが集まる会を

帝国ホテルは快く受け入れ、開催することができたそうです98074b47ca8dc3f72d543b80826e3cd1f411fc45.GIF

 

まさに先駆者的存在ですね~スター.GIF

 

 

 

その他にも、

シードが半年間に行った活動をいろいろとご紹介しているので、

お近くの眼科さんやコンタクトレンズ販売店で実際に見かける機会があれば、

ぜひ一度手に取ってみてくださいねe41641ed3b2834156d0ff0c4d8597659e160e54c.GIF

 

 

このプロジェクトは「シードPureシリーズ」の売上の一部を公益財団法人アイメイト協会へ寄付し、 アイメイト(盲導犬)育成を応援しようというプロジェクトですa0fa804542661f12b6eaae1489334e35ea2cfbf8.gif

2016年04月01日 10:00 | 2016年04月

障がい者にとってのシンガポールの環境と本当のバリアフリーとは

みなさん、こんにちは。

「Pureな愛(eye)をありがとうプロジェクト」

公式ブログ担当のマユコですa7680deedcc68e79c96e082668e9b88ecd493af8.GIF

 

前回ヒロコ先輩が紹介されていた

障害者差別解消法のお話を読んで、

内容は当たり前のことかもしれないですが、

私は法律で守られているというのが

なんだか安心につながるな~と感じました868c2de5a1b410dd268eb1cf64824278da150061.GIF

 

この前紹介させてもらったシンガポールの記事(⇒こちら)では、

シンガポールにも法規制はあるものの、

まだまだ整っていない部分も多い、とあったけれど、

実際に暮らしているとどんな印象なのかな・・・

 

そこで、シンガポールの環境について、

シードのシンガポール現地法人で働いている

ユリエ先輩に話をきいてみることに!2f7f417d313884717886105626f57bbd260dda06.GIF

 

 

マユコ:

シンガポールで普段生活されていて、

シンガポールの環境は障がい者の方にとって暮らしやすいと思いますか?

 

ユリエ先輩:

うーん。

暮らしやすい、とも暮らしにくい、とも言い切れないかな~。1c769e663d31f716ab17d9a6866bd3888401d9e8.gif

 

マユコ:

え~どういうことですか??

 

ユリエ先輩:

実際の様子が見えた方がわかりやすいかな、と思って

写真を撮ってみたのだけど・・・

 

151e614c32147889cc31b0c175b66369c3492479.JPG

 

facb2fc93f19ee11657fe7f4b34faf95ba4c4d6b.JPG

 

こんな風に、点字もしっかりあって、

小さな段差にもスロープや車いす用の機械があったりするのはいいのだけど・・・

 

2ac8cf56f1de479768cc109df954efcd917e55ff.JPG

 

一方で、このたった数段の階段のためにも、

機械を使うためには電話して担当者を呼ばなくてはならなかったり、

 

a3e3dc77842e8fbc54b663c5c20dc34cfbda2b15.JPG

 

こんな風に歩道がだんだんと細くなっていって

気づくと車道だけになってしまっているような場所もあって、

常に安心できる、という環境でもないみたい。ace8d1bf08a45d909407792b25604987fa1a4c72.gif

 

マユコ:

なるほど~!!

たしかに、上の写真みたいに、何も目印なく歩道がなくなってしまっても 、

気づかずにそのまま車道を歩いてしまいそうですね ・・・48e079df31c558be41ea532313a8e3fecae98a5c.gif

 

 

写真を見ていると、

スロープや点字などが必要な場所にあって、整備されている環境というのが

障がいのある方にとって、とても大切だということを実感します。

でも、ユニバーサルって簡単なようで難しい。

 

ちょっと極端な例を考えてみました。

 

①設備はバリアフリーになっているけれども、

困っている人を見かけてもみんながなかなか声をかけられない街

 

②設備のバリアフリー化にはまだもう少し時間がかかるけれど、

困っている人がいたらフランクにみんなが"何かお手伝いしましょうか?"と

自然に声をかけることができる街

 

この場合どちらが住みやすい、と思いますか・・・?

うぅ迷います。。。

 

なんで迷うかというと、場所そのものだけを環境というのではなく、

そこで暮らす「人々」も環境をつくっている、ということだからでしょうか。

 

 

設備のバリアフリーも大切だけど、心のバリアフリーも大切。

一人一人ができることを見つけて困っている人にはまず声をかける、ということが、

ユニバーサルな環境づくりの第一歩なのかも。ee252075ed73ceb2146537ba3e0dde2c3fee974a.GIF

 

  

このプロジェクトは「シードPureシリーズ」の売上の一部を公益財団法人アイメイト協会へ寄付し、

アイメイト(盲導犬)育成を応援しようというプロジェクトですca07a99286c3121f9bfe82efe2f61b3d3fc3ad2a.gif

 

また、シンガポールでもPureシリーズのコンタクトレンズを販売しており、

日本と同様にシンガポールのお客様のお気持ちとして

売上の一部をアイメイト協会に寄付しています。

2016年03月14日 19:42 | 2016年03月