PR

  • シード1dayPureうるおいプラス シード2weekPure SEEDではPureシリーズ売り上げの一部をアイメイト協会に寄付しています
  • 我が国一の歴史と実績  since 1957 公益財団法人 アイメイト協会  アイメイト(盲導犬)の育成と歩行指導を通して、視覚障害者の自立を支援する協会

アイメイト協会見学☆

みなさん、こんにちは1ca23293bf0027affae1e4534a916526ee47cab6.gif

「Pureな愛(eye)をありがとうプロジェクト」

公式ブログ担当のヒロコです。

   

今回は東洋大学の学生さんのブログ第二弾ですc6e108eedf042658d2b0dfc7451fc4e42988c7f5.gif

アイメイト協会へ見学に行った様子を

とってもフレッシュな視点で書いてくれましたあげ~.gif

是非読んで下さいね~くも にこにこ.gif

68bb263d74ced35f5fd5db06607097ce3acebc3e.GIF68bb263d74ced35f5fd5db06607097ce3acebc3e.GIF68bb263d74ced35f5fd5db06607097ce3acebc3e.GIF68bb263d74ced35f5fd5db06607097ce3acebc3e.GIF68bb263d74ced35f5fd5db06607097ce3acebc3e.GIF68bb263d74ced35f5fd5db06607097ce3acebc3e.GIF68bb263d74ced35f5fd5db06607097ce3acebc3e.GIF68bb263d74ced35f5fd5db06607097ce3acebc3e.GIF68bb263d74ced35f5fd5db06607097ce3acebc3e.GIF68bb263d74ced35f5fd5db06607097ce3acebc3e.GIF68bb263d74ced35f5fd5db06607097ce3acebc3e.GIF68bb263d74ced35f5fd5db06607097ce3acebc3e.GIF68bb263d74ced35f5fd5db06607097ce3acebc3e.GIF

    

  

みなさん、こんにちは♪きらきら.gif

ハルカちゃんに続いて、

ただいまシードさんでインターンをしている

東洋大学のユウカです59bbb2c7a4c4936f564be5724f1898aea97bb47f.gif

  

  

先日のアイメイト・デーに続いて、

今回はアイメイト協会を見学させて頂きました648cb14173949447b99aab014e94a9047694cf6a.GIF

   

実際に行ってみると、

初めて知ること、感じることばかりで

とても貴重な経験となりました。

そこでこの貴重なお話、体験、感じたことを

みなさんにお伝えしたいと思いますdb17e44777c2a40cd26e2aa156596ea6fb12778f.gif

    

はじめに、協会職員からアイメイト協会についての説明を聞きました。

    

アイメイト協会は、犬を訓練することだけではなく、

視覚障がい者の人が自立して社会参加できるように

お手伝いすることを第一としているそうです。

視覚障がい者がアイメイトの目を借りて自立した歩行をすることによって、

どんな場面でも使用者自ら、判断し行動する、

また、自信を持って日常生活を送るといったことを

大切にしているのだと知りました。

そのような生活を送る第一歩をアイメイト協会さんが

応援しているのだと感じましたb7779f5ac3f5d139345a9eadcd45657962ed8ebe.gif

    

次にアイマスクを着用して3つの体験をしました。

    

1.まだ入ったことのないお部屋に入ってみる

2.食事

3.アイメイトと一緒に路上での歩行

    

1つ目の体験では、目が見えない状態で、トイレに入りました。

最初に歩行指導員の方がトイレ内の図を手のひらに描いてくれたのですが、

距離感を掴むことがとても難しく、

何も見えない状態で歩くのはとても怖かったです・・・282c87d0d1ac7b79875a6e871a7a527e71765457.GIF

アイマスクを外してみると、想像していた広さや距離感と

まったく違っていてびっくりしました64708591642cca1d70ab7bb80ed87e4eb4031344.gif

    

次に、アイマスクをして食事をする体験。

歩行指導員の方が食器の位置を時計の数字の方向で教えてくれますeeef40c736925195d2bc0f61837265244d5a03c2.gif

実際にやってみたところ、

意外にもきちんと位置を把握することができ、

指示された食器を掴むことができました!

少し嬉しかったです10490a6d4760a6e9b6ed693597919d8152b9c35f.gif

    

アイメイトと一緒に路上を歩く体験では、

最初は目の見えない状態で歩くのが怖くて、

アイメイトに引っ張られている感じがありました。

ですが、アイメイトに体をくっつけることで、自然と安心感が生まれ、

アイメイトとの一体感を感じることができました9bc6b0cb919418e2fda819838fb17956eb3e5025.GIF

    

また、視覚障がい者はアイメイトに装着している

ハーネスの動き、周りの音や匂いなども参考にしながら状況判断をし、

アイメイトに指示を出します。

私にもハーネスの動きでアイメイトがどちらをむいているのか、

はっきりと分かりました3857414a8b07c40c3e19b762efc28cba0d51ced3.gif

    

最後にアイメイト協会内を案内してもらいました49c8a27b72ae4a8b40568bdb0b49667bb664e8f0.gif

食堂、お風呂、洗濯室、アイメイト使用者とアイメイトのお部屋などを

見学しました!

どの部屋も視覚障がい者のために設計されたわけではなく、

一般家庭の部屋と同じようなつくりになっていますae914a50b1c185d24cd726d0d5aecd5505f0ebdb.gif

というのも、使用者の方が施設を出たら全ての建物が視覚障がい者のために

設計されているわけではないからです。

そのため、協会の施設はあえて

特別な仕様にはされていないのだそうです!

このようななんでもないと思える心配りの中に、

使用者の自立した生活を支援しようとする

温かさを感じることができました42c7f9a21d5f77b857db99d124b44b00c3dcad68.GIF

盲導犬とは、「盲目の人を導く犬」と書きますが、

本当は、目が見えない人を犬が自分で考えてどこかへ連れていくのではなく、

人の指示に従って犬が動いているのです7ff8cc27b468df383cf779f66ab588f72955a342.GIF

    

そのため、アイメイト協会では盲導犬と呼ばず、

「私の愛する目の仲間」という意味をこめて、アイメイトと呼ぶそうです!

とても素敵な言葉だなと思いました749157bbd02516ca0963fa1776e19861cb13d3de.gif

    

今回、私たちと一緒に歩いてくれたアイメイトは、

いずれ使用者さんと一緒に歩くとのこと。

パートナーとなる使用者さんやその家族のもとで

愛情をいっぱい受けて活躍して欲しいですね!

    

また、今回の体験を通し、誰かから愛情を受けて育つということは

人間も動物も変わらないのだと思いました。

歩行指導員の方の横にぴったりとくっつき、いうことをちゃんと聞く・・・

その姿はまるで親子のようでした02d6a74174448d5f9214a40ad13ca0b3415d0f81.gif

    

今回の貴重な体験は、盲導犬だけでなく視覚障がい者に対する見方、

考え方、意識を改めさせてくれました。

今までは、困っている視覚障がい者の方を見かけても

なんと言って声をかけたらいいのかわからず、

素通りしてしまっていたかもしれません。

これからは、そういう方に出会ったら、

何かお困りですか?と声をかけたいと思います。

    

見学させていただいた、アイメイト協会さんに感謝致します。

    

次は、12月24日に鴻巣研究所に見学に訪れる子どものお手伝いを

させていただきます!

    

次のブログも楽しみにしていてください!

    

最後まで読んでくださり、ありがとうございました!!!

    

このプロジェクトは「シードPureシリーズ」の売上の一部を公益財団法人アイメイト協会へ寄付し、

アイメイト(盲導犬)育成を応援しようというプロジェクトですa0fa804542661f12b6eaae1489334e35ea2cfbf8.gif

2015年12月15日 10:00 | 2015年12月

音訳に挑戦☆

みなさん、こんにちは。

「Pureな愛(eye)をありがとうプロジェクト」

公式ブログ担当のヒロコです1ca23293bf0027affae1e4534a916526ee47cab6.gif

 

前回の学生さんのブログいかがでしたか?

ヒロコは学生さんのPureさとフレッシュさにメロメロ!

若い子とお話するの楽しい~0740ab141273de7181ca495e0205fcd2f0abf8b7.gif

若いと言えば、一緒にブログを担当してくれているエリちゃんも

今年入社した新入社員!ピチピチですc6e108eedf042658d2b0dfc7451fc4e42988c7f5.gif

 

そんなエリちゃんが今回音訳に初挑戦してきました~9c17d3b806482c03c0765f834724006534afd16d.gif

(音訳については、以前のブログにも紹介していますので、こちらも読んでみて下さいね~♪シャンシャン.GIF

https://www.seed.co.jp/blog/eyemate/2012/12/55.html

 

前回同様、音訳させて頂いたのは、ミニ通信。

アイメイト後援会で年に3回発行している会報誌です!

(アイメイト後援会についてはコチラ)

 

108_1.jpg

 

後援会員の中には、アイメイト使用者の方もいるので、

その方達のために冊子形式の会報誌の代わりに

音訳したCDを送るのです。

 

そして今回は、エリちゃんが音訳に初挑戦してきました~!

ドキドキしながら、原稿を読み進めるエリちゃんd1f3e3856d55e0f657795c246e5d18e4a3e1ecfa.gif

ちょっと詰まっちゃったり、噛んだりしたけど

いい感じで読めました~b7779f5ac3f5d139345a9eadcd45657962ed8ebe.gif

ヒロコも、もちろん読ませて頂きましたよ~d5a4b2fab0729434b833c8af7d171cc996e7a2c1.gif!!

 

このミニ通信という会報誌は28ページほどあります。

音訳は区の施設を利用して、間にお昼を挟んだりしながら

1日がかりで取り組んでいます59bbb2c7a4c4936f564be5724f1898aea97bb47f.gif

 

今回は女性5人が集まったのでとっても賑やかc22c9cc341f7a53eef1bf78ab59d52454600e772.bmp

それぞれの個性が出て、楽しく録音をしました~~スター.GIF

 

23444305c5bf0ca48902e4f0b44c4f7aae3daf5b.jpg

 

が、しかし・・・この後の編集作業はとっても大変なのです。

 

108_3.jpg

 

このパソコンに入っている編集ソフトを使用して

じっくり何度も何度も聞いて修正して行きます。

言い間違えたところがどこか覚えて、

そこにカーソルをあてて切り取ります。

そして、言い直しをしたところとつなげて・・・

不自然なところはないか確認しながら、

細かい作業を何度も繰り返すのです。

 

7時間くらいかけてとった音声が、

編集をするとだいたい2時間くらいになるんですよ!

CD-ROMに落とす時も、1枚では収まりきらないほど。

2枚組の大作です~749157bbd02516ca0963fa1776e19861cb13d3de.gif

 

編集ソフトの画面を見ながらエリちゃんが・・・

"今って、自動的に音訳してくれるパソコンもありますが、

あえて使わない理由があるのですか?"と一言。

 

確かに~!!!さすが!電子機器に強いのネ。

ヒロコは音訳できるパソコンがあると散々知っていたにも関わらず

思い当りませんでしたd5a4b2fab0729434b833c8af7d171cc996e7a2c1.gif

 

すると後援会のTさんが、

"もちろん、今はパソコンである程度読み上げてくれるシステムもあるけれど

人が読み上げたほうが温かみも出るし、

読み上げる人の個性も伝わるし、

アイメイト使用者のみなさんに喜んでもらえると思うから

あえて、自分たちで音訳をしているんです。"とのこと。

 

なるほど~

と、思わず顔を見合わせて納得する

ヒロコとエリちゃん。

 

そうですよね~

後援会の方々が一生懸命冊子を作成して、

さらに心をこめて音訳してくれたミニ通信。

とっても嬉しいですよね4015e2e0c18309b1f29db93b9fd0e2e6aaa68d55.gif

 

エリちゃんとヒロコも、心をこめて原稿を読みました。

聞いてくれた人が、楽しんでくれたら嬉しいな~10490a6d4760a6e9b6ed693597919d8152b9c35f.gif

 

このプロジェクトは「シードPureシリーズ」の売上の一部を公益財団法人アイメイト協会へ寄付し、

アイメイト(盲導犬)育成を応援しようというプロジェクトですa0fa804542661f12b6eaae1489334e35ea2cfbf8.gif

2015年12月01日 09:35 | 2015年12月

第39回アイメイト・デー

みなさん、こんにちは。

「Pureな愛(eye)をありがとうプロジェクト」

公式ブログ担当のヒロコですやさシードちゃんうれしい.gif

 

前に東洋大学様でシードの社会貢献活動について

お話をする機会を頂いたことがあるのですが、

そんなご縁で今、3人の学生さんが

一緒に社会貢献活動に取り組んでくれています02d6a74174448d5f9214a40ad13ca0b3415d0f81.gif

リンク:第100回ブログ!東洋大学講座「社会貢献活動入門」

 

そしてそして、今回はアイメイトデーの様子を学生さんが

ブログにしてくれました!是非、読んで下さいね~b7779f5ac3f5d139345a9eadcd45657962ed8ebe.gif

68bb263d74ced35f5fd5db06607097ce3acebc3e.GIF68bb263d74ced35f5fd5db06607097ce3acebc3e.GIF68bb263d74ced35f5fd5db06607097ce3acebc3e.GIF68bb263d74ced35f5fd5db06607097ce3acebc3e.GIF68bb263d74ced35f5fd5db06607097ce3acebc3e.GIF68bb263d74ced35f5fd5db06607097ce3acebc3e.GIF68bb263d74ced35f5fd5db06607097ce3acebc3e.GIF68bb263d74ced35f5fd5db06607097ce3acebc3e.GIF68bb263d74ced35f5fd5db06607097ce3acebc3e.GIF68bb263d74ced35f5fd5db06607097ce3acebc3e.GIF68bb263d74ced35f5fd5db06607097ce3acebc3e.GIF68bb263d74ced35f5fd5db06607097ce3acebc3e.GIF68bb263d74ced35f5fd5db06607097ce3acebc3e.GIF68bb263d74ced35f5fd5db06607097ce3acebc3e.GIF68bb263d74ced35f5fd5db06607097ce3acebc3e.GIF68bb263d74ced35f5fd5db06607097ce3acebc3e.GIF

みなさん 初めまして749157bbd02516ca0963fa1776e19861cb13d3de.gif

 

東洋大学のハルカです1ca23293bf0027affae1e4534a916526ee47cab6.gif

ゼミの授業でインターン生として

シードさんの社会貢献活動を学んでいます。

今回のブログを担当させていただきますので、

どうぞよろしくお願いしますペコリ丁寧パンダ.GIF

 

早速ですが、

先日「第39回アイメイト・デー」に参加してきましたすんごいびっくり.GIF

アイメイト・デーは、

アイメイト使用者とアイメイトに関わる人達のつながりを深め、

相互理解や社会啓発を図る催しだそうですe41641ed3b2834156d0ff0c4d8597659e160e54c.GIF

 

この会の中で、アイメイト使用者、繁殖奉仕、

飼育奉仕、リタイア犬奉仕など・・・

アイメイトに関わる方々の生のお話しを聞くことができました。

とても強く印象に残ったので、いくつかご紹介したいと思います。

 

まずは、アイメイト使用者の方のお話です。

この方はお子さまができたことをきっかけに

アイメイト協会での歩行指導を受けることを決めたそうです。

なぜかというと、

6246cda1356203877de1802e3e89014bd32a512e.GIF子供と手をつないで歩きたい5231e1d035995896cf5ec9b56da11b9ebc65a65e.GIF

という思いからだそうです2149294fe5c4d40a17494cb375e9a8b8c67e32c7.GIF

 

それまでは白杖を使用して生活されていたそうですが、

白杖での歩行は歩くことに集中する必要があるので

個人差はありますが、手をつなぎながら歩くことはできません。

でも、アイメイトとの歩行なら

子供の手をひいて歩くことも可能なんじゃないかと思い、決心したそうです。

アイメイト協会に歩行指導の申し込みをしたり、家族や職場の理解を得たり

時間をかけ、一つずつ進めた末、無事アイメイト協会の訓練課程を修了354f8a87f33ca3ed2fdd98df361ee9e28888f2b5.gif

 

 

アイメイトとともに念願の6246cda1356203877de1802e3e89014bd32a512e.GIFお子さまと手をつないで歩く5231e1d035995896cf5ec9b56da11b9ebc65a65e.GIF

ことができたそうですafd7a4b44439be2620be6b4ee9c2ef9b02503d40.gif177b3b996bb46ed4d5b36cfd65e7aea4d07b17ee.GIF

 

 

アイメイトは学習能力が

非常に高いと仰っていたのも印象的でした。

 

お子さまの手を引いて歩いていると、

アイメイトは自分のご主人と子どもが歩いていることを理解し、

いつもよりゆっくり歩いてくれたり

道の分岐点や段差で止まるときもいつもより少し手前で止まってくれたりと

子どもの安全にも注意してくれていることを感じるそうですf636eb834ceb1e2df5fac343d051a016165ea1eb.gif

 

 

会の最中も、使用者の方のそばにぴったりとくっついて

じっと伏せていてすごいなと思いました4015e2e0c18309b1f29db93b9fd0e2e6aaa68d55.gif

  

  

107_2.JPG  

【アイメイト・デーの様子】

 

それから、リタイア犬奉仕の方のお話です。

リタイア犬を協会に引き取りに行ったところ、

ほぼ初対面にもかかわらず、迎えに行った車に自ら飛び乗り

家に到着するなり、リビングですぐにくつろいでいたそうです。

アイメイトは順応性がとても高いと仰っていましたo-i.gif

 

リタイアしても公共の場では迷惑をかけることもなく、

いつでも自分の主人や飼い主の言うことに

耳を傾け理解しようとしているのだそうです。

たとえリタイアしたとしても

アイメイトとしての心は決して忘れないのだな

と感心しました0b3929530d9e0974199fac1620f5cf661ccdeaa6.gif

 

アイメイトに関わる方々のお話からは

アイメイトへの愛情がすごく伝わってきました。

アイメイトが使用者の方のそばで働くことが出来るのは、

生まれてからリタイアするまで

たくさんの愛情に包まれているからなんだなぁと実感し

とても感動しました8ee303c319bbc3bac1f89133c35a963da537c857.gif

 

そして私自身もアイメイトと同じように

家族や友達、周りの人たちからの愛情や支えがあって

生活することが出来ているんだなぁと感じ、

私もその愛情を誰かに伝えられる日がくればいいなと思いました99473e7e035677417bf5212b0872101bdc07dee1.gif

 

最後に・・・c6e108eedf042658d2b0dfc7451fc4e42988c7f5.gif

イベントの1つだったスピードくじカラフルびっくりマーク.gif

なんと・・・・・・・・・・・・・・・・・・

5等のお茶24本入りが当たりました~~~

このお茶はアイメイト協会を支援している、アサヒカルピスビバレッジ(株)の

ご提供品とのことです。

おいしくいただいています!!リボン小.GIF3055fa06d27f624d01ead8c6437d01df028b56ac.gif

 

 

107_1.JPG

【こんなかわいいグッズも販売していましたkya.gif

 

アイメイト・デーを通して、

自分の知らない世界はまだまだたくさん

あるのだなと思いました。

それから、アイメイトについてもっともっと

知りたいと思いました。

アイメイト協会も見学に行く予定なので

今からとても楽しみですd1f3e3856d55e0f657795c246e5d18e4a3e1ecfa.gif

 

アイメイト協会のみなさま、よろしくお願いします07733750e45d273c776874f99bbfde55bb12e043.GIF

 

 

このプロジェクトは「シードPureシリーズ」の売上の一部を公益財団法人アイメイト協会へ寄付し、

アイメイト(盲導犬)育成を応援しようというプロジェクトですやさシードちゃんぺこり.gif

2015年11月16日 10:00 | 2015年11月

第18回ドナーファミリの集い®とラン・フォー・ビジョン®

みなさん、こんにちは。

「Pureな愛(eye)をありがとうプロジェクト」

公式ブログ担当のエリですやさシードちゃんうれしい.gif

最近寒くなってきましたね~まきたんお目目きらきら.gif

昼間は暖かいのに、朝晩は寒いので風邪をひかないように...

気を付けなければ7d44e39d642b64f326862f9c268a51cbaa37044f.GIF

 

 

 

さて、今回は第18回かっこにぎやか左.GIFドナーファミリーの集い®かっこにぎやか右.GIF

「リボン.gifラン・フォー・ビジョン®」リボン.gifに参加しましたので、ご報告しますカラフルびっくりマーク.gif②.gif

 

 

 

午前中に行われた「ドナーファミリーの集い®」では、

角膜移植を受けた患者さん様からのメッセージや

角膜を提供したドナーの遺族の方からのお話など

いろんな立場の方々からのメッセージを聞くことが出来ましたスマイルリボン.GIF

 

 

106_2.JPG

 

 

後半は、

かっこにぎやか左.GIFヒ・カ・リ Relay of Lightかっこにぎやか右.GIFが上映されました。

公益財団法人日本アイバンク協会の創立50周年記念事業の一環として

作成されたDVDですあげあげ.gif

 

 

これは、角膜移植について誰にでもわかりやすいようにと作られたもので

ジャニーズ事務所の滝沢秀明さんと中山優馬さん主演のドラマとなっています。

 

突然、家族や恋人の死に直面し、

悲しみの中で故人がアイバンクに登録していたことを知ります。

故人の角膜をドナーとして提供するかどうか、

亡くなってたった数時間のあいだで決断しなければなりません。

決断をするにあたって、ご遺族の方が色々な思いのなかで

葛藤する様子が描かれていました。

 

「角膜の寿命は200年とも言われています。

角膜は、角膜移植を受けた方の目となって生き続けます」

という言葉がとても心に残りました大切.gif

   

角膜の寿命がそんなに長いことに驚きを感じつつも、

亡くなっても誰かの目として生き続けることが出来るという

考え方もあるのだと知ることが出来ました。

  

角膜を提供する亡くなられた方、ドナー

そのドナーのご家族、ドナーファミリー

ドナーから提供された角膜の移植を受けた方、レシピエント

そのドナーとレシピエントを繋ぐ、移植コーディネーター

角膜移植をする医師など・・・

多くの人が携わって角膜移植が行われていることも知りました。

 

 

 

そんな中、

私は、移植コーディネーターの方の活躍が印象的に感じましたハート⑤.gif

  

移植コーディネーターとは、

ドナーとレシピエントを繋ぐ人です。

 

ただ、ドナーとレシピエントの間を取り持つだけではなく、

架け橋となり、ドナーファミリーの心のケアまでするのですうさぎうんうん.GIF

 

ドナーとして献眼するためには、

ご遺族の方は亡くなって数時間の間に献眼するという

最終的な決断をしなければいけません。

  

移植コーディネーターの方は、

ご遺族の方が深い悲しみに包まれている中

優しく、言葉を選びながら

献眼という選択肢に対するご遺族の方のご意志を確認します。

 

ご遺族の方が献眼という選択肢を決断し、移植後した後も...

移植コーディネーターのお仕事が終わったわけではありません。

 

ドナーファミリーになった方の中には、

レシピエントに移植をした後でも

本当に献眼という選択肢は良かったのかと

自問自答する方が多くいます。

 

そんなドナーファミリーの気持ちを和らげるために、

再び光を取り戻すことの出来たレシピエントの

喜びの声をお伝えしたりします。

 

移植コーディネーターを通じて、

レシピエントの喜びの声を聞くことが出来たからこそ、

献眼という選択をしてよかったと実感することが出来る

ドナーファミリーの方も多くいるのではないかと感じました。

  

様々な人のサポートや理解を得られた結果、

現在では、角膜移植により光を取り戻すことのできる患者の方が

大勢いることに感激しました8f0dec9aff3b0ea2842cc95bde4548111dc83965.GIF

 

 

106_1.JPG

 

 

 

 

そして午後は、

「ラン・フォー・ビジョン®」ですb29b73c80a4373f92f81dede80fe6efb58ea6ab4.bmp

視覚障がい者の部門もあり、

様々な人が参加することのできるチャリティーマラソンです。

  

練習不足のK部長は...

今年は5kmマラソンに参加o-i.gif

  

ヒロコ先輩と私は1kmウォークに参加しました5bbf837232b4eaffee9cc2c0719c75a8a992830d.gif

最後は、

みんなで手を繋いで一緒に感動のゴール~2d615d6cd9796548bf0c4408331c78122fffc48c.gif

 

1kmが想像よりも短くてびっくりすんごいびっくり.GIF

スタート地点まで移動する方が歩いたのでは...

と思ってしまうほどでした超可愛いうさぎ.GIF

 

ちゃっかり完走記録証を受け取って

なんだか嬉しくなったエリでした☆~.gif

来年は、5kmに挑戦してみようかな♪ハート.gifなんて思っています。

 

 

このプロジェクトは「シードPureシリーズ」の売上の一部を公益財団法人アイメイト協会へ寄付し、

アイメイト(盲導犬)育成を応援しようというプロジェクトですやさシードちゃんぺこり.gif

2015年11月02日 10:00 | 2015年11月

アイメイト使用者と携帯電話

みなさん、こんにちは。

Pureな愛(eye)をありがとうプロジェクト」

公式ブログ担当のマユコですくも にこにこ.gif

電車通勤中に、ふと周りを見ると、

8割近くの方が携帯電話に没頭しています。

今の時代に欠かせない携帯電話。

そういえば、今までお会いしたアイメイト使用者の方も

ほぼ全員携帯電話を持っていたな~かわいい瞬き顔.GIF

そこで、ふと携帯電話を持ったまま目を閉じてみると、

どう操作したらいいか全くわからないことに気づきました。

皆さんどうやって操作しているのだろう?

視覚障がい者の方にとって携帯電話はどんな存在なのかな~?

アイメイト協会の方に聞いてみることに・・・。

リアル花紫.GIFマユコ

アイメイト使用者の方にこれまでお会いしてきて、

携帯電話を使っている方が多かったと思うのですが、

みなさんどんな風に使っているのですか?

リアル花ピ.GIF未来さん

そうですね・・・

みなさん音声モードや、視覚障がい者でも使いやすい

スマートフォン用のキーボードアプリなどを使用しながら、

晴眼者の方と同じように、電話やメールをしたり、

おサイフケータイ機能で電車やバスの乗車カードとして使ったり、

といった基本的な機能はもちろん、

地図アプリやナビゲーションを活用している

使用者の方もいらっしゃいますよ~!

リアル花紫.GIFマユコ

え~!すごいですね!

目的地に行くためには、行き方や目的地周辺の

情報を調べてから出かける、

と聞いたことがあると思うのですが・・・

リアル花ピ.GIF未来さん

基本的にはそうなのですが、

外出先で、ちょっとぶらりとお散歩をしたいことも

ありますよね。

携帯の地図アプリで目的地を設定し、

GPS機能の音声を使って道順を確認しながら

アイメイトに指示を出す、という活用の仕方をしている

という方もいらっしゃいます。

皆さんアクティブに活動していらっしゃいます^^

音声ガイド付きの映画上映会の様子2

これは、使用者の方が音声ガイド付きの映画上映会に出かけた時の様子です。

音声ガイド付きの映画上映会の様子

FMラジオの電波を合わせてイヤホンで音声を楽しむ様子

FMラジオで周波数を合わせて、イヤホンで音声を楽しんでいらっしゃいます。

リアル花紫.GIFマユコ

なるほど!

それなら、多少迷ってしまうことはあるかもしれないけれど、

どこか出かけたいと思った時に

すぐに知らない場所の地図や道順がわかって便利ですね♪

リアル花ピ.GIF未来さん

そうですね^^

他にも使い方の工夫を伺ったことがあります。

いつもと違う道を通っていて迷ってしまった時、

基本的には周りの音や頭に描いた

地図を頼りにしたり、人に声をかけて尋ねたりして

態勢を整え直します。

それを前提としてですが、

その方はテレビ電話でご家族に電話をして、

周りの景色を映像で見せて、

ご自分がどこにいるのかを教えてもらったことがある

ということでした。

お孫さんがいらっしゃる方ですと、

待受画面にお孫さんの写真を設定して

お友達などに見せたりして

楽しんでいる方も多くいらっしゃいます。

リアル花紫.GIFマユコ

わ~

みなさん、携帯電話の機能を

個々の必要性に応じて、

便利に使い分けて使用されているんですね!

迷った時のテレビ電話!

今度私もやってみようと思います上向き矢印.gif

リアル花ピ.GIF未来さん

でも、まだ携帯電話がないころは、

今とは状況が大きく違っていました。

使用者が街中で電話をかけたい場合、

晴眼者と同様に電話ボックスを探すという場面がありました。

そんな時のために、アイメイト協会の歩行指導では、

"卒業後、その人固有のニーズで決まった物を探させたい場合に、

それをアイメイトに教える方法"

も指導しています。

携帯電話が無かった時代には、

アイメイトが公衆電話を探すように

教えていた使用者も多かったのではないかと思います。

アイメイト協会にも当時公衆電話を置いていました。

4週間の歩行指導中、生徒さんが

家族や友人と連絡をとり、声を聞くのは、

うれしいもの・励みになるものだったのではないでしょうか。

リアル花紫.GIFマユコ

なるほど~~!

携帯電話がない時代にも、そんな工夫があったんですね!

お話を伺って携帯電話は、晴眼者・視覚障がい者の方、

両方にとって、とても便利な存在だということを再確認しました。

そして、時代の変化と共に、人々の生活や価値観が変わる中、

アイメイト協会の訓練・歩行指導が、

アイメイトペアにとってよりよいものになるように

工夫を重ねてこられたのだということや、

使用者の皆さんが色々な工夫をしながら

生活されていることがよくわかりました。

最後に、最近歩きスマホの危険性も問題になっていますね。

携帯電話の画面を見ながら歩くと

周りの人とぶつかってしまったり、

転んでしまったりする恐れがあります。

晴眼者はもちろんのこと、目からの情報を得られない

視覚障がい者の方にとっても危険です。

公共の場でのルールとマナーを守って、

思いやりある行動を心がけましょう~。

このプロジェクトは「シードPureシリーズ」の売上の一部を公益財団法人アイメイト協会へ寄付し、

アイメイト(盲導犬)育成を応援しようというプロジェクトですやさシードちゃんぺこり.gif

2015年10月14日 18:55 | 2015年10月